夕焼に関する季語をまとめています
--------------------------------------------------------------------------------
■まず初めに
ただ、夕焼は四季を通して見られるため、秋に見られるものは「秋の夕焼」、冬に見られるものは「冬の夕焼」というように呼び分けます
四季を通じて見られる夕焼けですが、微妙な違いを覚えて使えるようになると、俳句も楽しくなるはずです
--------------------------------------------------------------------------------
■夏
夕焼(ゆうやけ、ゆやけ)
日没の際に、地平線に近い空が茜色に染まる現象
日が西の空に沈んだ後もしばらくは染まっている
夏の夕焼は、黄金色を帯びて壮大である
茜色に染まるのは、翌日の晴天の予兆とされる
夕焼雲(ゆうやけぐも、ゆやけぐも)
夕焼けに赤く染まった雲
梅雨夕焼(つゆゆうやけ、つゆゆやけ)
梅雨時の夕焼けのこと
水蒸気が多いため、色が鮮やかに見える
--------------------------------------------------------------------------------
■秋
秋の夕焼(あきのゆうやけ、あきのゆやけ)、秋夕焼(あきゆうやけ、あきゆやけ)
ただ「夕焼」と言えば夏の季語のため、秋の場合は「秋の夕焼」と言う
秋の夕焼は、どこか寂しさを伴ない、時間も短い
海や湖面、川などの水面を染める秋の夕焼は、情趣に富む
秋夕映(あきゆうばえ)
秋の夕日を受けて、ものが照り輝くこと。また美しく見えること。
--------------------------------------------------------------------------------
■冬
冬の夕焼(ふゆのゆうやけ、ふゆのゆやけ)、冬夕焼(ふゆゆうやけ、ふゆゆやけ)
ただ「夕焼」と言えば夏の季語のため、冬に見られる場合を「冬の夕焼」と呼ぶ
冬の夕焼は、枯木立や建物のコントラストが美しく印象深い
ただ日没が一年で最も早いため、夕焼けを楽しむことはあまりない
冬茜(ふゆあかね)
冬空を茜色に染める夕焼
時間は短いが、鮮烈な色が美しい
裸の木々の間に眺めるのも情趣である
寒夕焼(かんゆうやけ、かんゆやけ)
寒中の夕焼
寒中は、小寒の初めから大寒の終わりまでの間で、冬の寒さの厳しい時期である
「冬の夕焼」よりも「寒夕焼」の方が、より厳しい寒さを感じる
寒茜(かんあかね)
寒中の空を茜色に染める夕焼
「冬茜」よりも「寒茜」の方が、より厳しい寒さを感じる
寒落暉(かんらっき)
冬の夕日(落暉)のこと
--------------------------------------------------------------------------------
■春
春の夕焼(はるのゆうやけ、はるのゆやけ)、春夕焼(はるゆうやけ、はるゆやけ)
単に「夕焼」と言えば夏の季語のため、春に見られる場合を「春の夕焼」と呼ぶ
ほんのりと西空を染める春の夕焼には、春特有のおだやかな情緒がある
春茜(はるあかね)
春の夕暮れどきの茜色の空
春独特のやわらかな感じがする
のどかな一日が暮れるのを惜しむような風情がある
--------------------------------------------------------------------------------
■最後に、注意したい「夏茜、秋茜、冬茜、春茜」の違い
夏茜(なつあかね) → 赤蜻蛉の一種
秋茜(あきあかね) → 日本で最もよくみられる蜻蛉
冬茜(ふゆあかね) → 冬空を茜色に染める夕焼
春茜(はるあかね) → 春の夕暮れどきの茜色の空
※使うときは、間違わないようにしましょう
--------------------------------------------------------------


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!