248 「夕焼け」の季語と季節について


夕焼に関する季語をまとめています

--------------------------------------------------------------------------------



単に「夕焼」と言えば夏の季語です
夕焼自体は四季を通して見られるため、秋に見られるものは「秋の夕焼」、冬に見られるものは「冬の夕焼」というように呼び分けます

四季を通じて見られる夕焼けですが、微妙な違いを覚えて使えるようになると、俳句も楽しくなります



--------------------------------------------------------------------------------

■夏




夕焼(ゆうやけ、ゆやけ)
日没の際に、地平線に近い空が茜色に染まる現象
日が西の空に沈んだ後もしばらくは染まっている
夏の夕焼は、黄金色を帯びて壮大である
茜色に染まるのは、翌日の晴天の予兆とされる



夕焼雲(ゆうやけぐも、ゆやけぐも)
夕焼けに赤く染まった雲



梅雨夕焼(つゆゆうやけ、つゆゆやけ)
梅雨時の夕焼けのこと
水蒸気が多いため、色が鮮やかに見える





--------------------------------------------------------------------------------

■秋

秋の夕焼(あきのゆうやけ、あきのゆやけ)、秋夕焼(あきゆうやけ、あきゆやけ)
ただ「夕焼」と言えば夏の季語のため、秋の場合は「秋の夕焼」と言う
秋の夕焼は、どこか寂しさを伴ない、時間も短い
海や湖面、川などの水面を染める秋の夕焼は、情趣に富む




秋夕映(あきゆうばえ)
秋の夕日を受けて、ものが照り輝くこと。また美しく見えること。





--------------------------------------------------------------------------------

■冬

冬の夕焼(ふゆのゆうやけ、ふゆのゆやけ)、冬夕焼(ふゆゆうやけ、ふゆゆやけ)
冬に見られる夕焼を「冬の夕焼」と呼ぶ
冬の夕焼は、枯木立や建物のコントラストが美しく印象深い
日没が一年で最も早いため、夕焼けを楽しむ時間は短い



冬茜(ふゆあかね)
冬空を茜色に染める夕焼
時間は短いが、鮮烈な色が美しい
裸の木々の間に眺めるのも情趣である



寒夕焼(かんゆうやけ、かんゆやけ)
寒中の夕焼
寒中は、小寒の初めから大寒の終わりまでの間で、冬の寒さの厳しい時期である
「冬の夕焼」よりも「寒夕焼」の方が、より厳しい寒さを感じる


寒茜(かんあかね)
寒中の空を茜色に染める夕焼
「冬茜」よりも「寒茜」の方が、より厳しい寒さを感じる



寒落暉(かんらっき)
冬の夕日(落暉)のこと






--------------------------------------------------------------------------------

■春


春の夕焼(はるのゆうやけ、はるのゆやけ)、春夕焼(はるゆうやけ、はるゆやけ)
単に「夕焼」と言えば夏の季語で、春に見られる場合を「春の夕焼」と呼び分ける
ほんのりと西空を染める春の夕焼には、春特有のおだやかな情緒がある




春茜(はるあかね)
春の夕暮れどきの茜色の空
春独特のやわらかな感じがする
のどかな一日が暮れるのを惜しむような風情がある










--------------------------------------------------------------------------------

■最後に、注意したい「夏茜、秋茜、冬茜、春茜」の違い
 

夏茜(なつあかね) → 赤蜻蛉の一種


秋茜(あきあかね) → 日本で最もよくみられる蜻蛉


冬茜(ふゆあかね) → 冬空を茜色に染める夕焼


春茜(はるあかね) → 春の夕暮れどきの茜色の空


※使うときは、間違わないようにしましょう







--------------------------------------------------------------------------------






「夕焼け」を使うときに見られる間違いがありますので、こちらに記事にしました