216 「梅」の季語と季節について


梅に関する季語をまとめています


--------------------------------------------------------------------------------




通常「梅」といえば春の季語で、冬に咲く梅は「冬の梅」と呼びます
夏になると枝に実が付き「青梅」が見られます
時期によって季語が変わるので、注意しましょう

また、単に梅の季語と言っても、関連する季語には花兄(かけい)や梅暦(うめごよみ)など、意味の分かりづらいものもあります
ここでは、梅に関連する季語を、意味と共にまとめています
俳句を作る際の参考になさってください


 


=============================================================================

■春の梅


梅(うめ)
梅は早春の寒気の残る中、百花にさきがけて白色五弁の花を開く
「花の兄」「春告草」とも呼ばれ、その気品ある清楚な姿は、古くから桜とともに日本人に愛され、多くの詩歌に詠まれてきた
香気では桜に勝る




花の兄(はなのあに)、花兄(かけい)
梅は、早春、どの花よりも先に咲くことから「花の兄」と呼ばれる



好文木(こうぶんぼく)
ウメの別名



匂草(においぐさ)
ウメの別名



風待草(かざまちぐさ)
ウメの別名



春告草(はるつげぐさ)
植物の周囲から雪がとける時期に咲き、春を告げることから呼ばれる



野梅(やばい)
野生の梅
野に咲く梅



梅が香(うめがか)
梅の花のかおり



梅暦(うめごよみ)
ウメの別名
ウメの花の咲くのを見て春を知るところから


梅の宿(うめのやど)
梅のたくさん咲いている家



梅の里(うめのさと)
梅のたくさん咲いている村



紅梅(こうばい)
梅のうち赤い花を咲かせる種類とその花をさす
白梅より少し遅れて暖かさが感じられる頃に開く
濃い色から淡い色、八重、一重などがある



白梅(しらうめ、はくばい)
白い花の梅。白い花を咲かせる梅




-------------------------------------------------------------------------------------

■夏の梅


青梅(あおうめ)、梅の実(うめのみ)、実梅(みうめ)
熟さない梅の実をいう



梅干(うめぼし)
梅を塩漬にしたものを、土用の頃1度日に干して梅の果肉を軟らかくし、再び梅酢で漬けた保存食品



梅酒(うめしゅ)
梅の実を焼酎に漬けて造る果実酒






-------------------------------------------------------------------------------------

■冬の梅



寒梅(かんばい)、冬の梅(ふゆのうめ)、冬至梅(とうじばい)
寒中に咲く梅



初名草(はつなぐさ)
寒梅の異名



早梅(そうばい)、早咲の梅(はやざきのうめ)、梅早し(うめはやし)
風土により早めに咲いた梅の花のこと



探梅(たんばい)、梅探る(うめさぐる)、探梅行(たんばいこう)、春の便り(はるのたより)
早咲きの梅をたずね歩くことを探梅という
枯れ尽くした大地の中に春の兆しを探す心映えを尊ぶ
寒気の残る山野を一輪の梅を探し求て歩く



--------------------------------------------------------------







そのほかにも、次のものは季節ごとに名前の変わる季語です

 

季語

夕立季語

雲雀季語

季語

蟷螂季語

朝顔季語

季語

牡丹季語

夕焼季語