290 「夕焼け」の俳句が良く分からない件




「夕焼け」という季語の使われ方に違和感があるので記事にします
違和感を覚えるのは、次のような使われ方です


○○○○○○○○○○○○/夕焼ける
○○○○○○○○○○○○/夕焼くる
○○○○○○○○○○○○/夕焼けぬ
夕焼けて/○○○○○○○○○○○○


「夕焼け」を歳時記でひくと、上記のような俳句は沢山ありますし、句会でも頻繁に見かけます

頻繁に見かける使い方であるのにも関わらず、違和感を感じるのは「夕焼け」が名詞だからです


普通、名詞には「る」「ぬ」「て」などの助詞が接続することはありません
例えば「机」という名詞に、「る」「ぬ」「て」などの助詞は付きませんよね?

「夕焼ける」と言った使い方は、おそらく「焼く」を活用させているのだと思いますが
そうなると
「夕焼け」は「夕」が「焼けた」ということになります

「夕」が「焼ける」
「夕」が「焼くる」
「夕」が「焼けぬ」

どれも意味が分からないのではないでしょうか?



「滝涸る」という季語でしたら
「滝」と「涸る」の複合単語ですので
「滝涸るる」「滝涸れぬ」というように活用しても違和感はありません
しかし、「夕焼け」は「滝涸る」とは違います


もし「夕焼け」が活用できるのだとすると
「春夕焼け」や「冬夕焼け」なども活用するのでしょうか

春夕焼くる
冬夕焼けぬ

こちらも違和感があると思います






今の所わたしは、「夕焼くる」「夕焼けぬ」などの使い方が
正しいとは思えないので、俳句の中では使用しません
俳句を始めたばかりの方で、「夕焼くる」や「夕焼けぬ」の使い方が正しいのか判断できない人は
使わない方が無難でしょう




最後に、ここで一番伝えたいことです

俳句を始めたばかりの人の中には、少なからず
「先輩がこのように使っているのだから大丈夫」
というようにして、動詞の活用や、旧仮名遣いを真似して使う人がいます
そのような姿勢は、すぐにやめましょう


たとえ先輩といえど誤った活用を使ってしまうこともあります
先行事例があるからといって、それをそのまま真似る癖を持つと
いつかは誤った使い方をするときがきます

そして、他人の使い方を真似ていても、動詞の活用や、旧仮名遣いは
決して身に付かないでしょう
必ず自分が自信を持って使えるように、勉強をすることをお勧めします


今回取り上げた「夕焼ける」「夕焼けぬ」なども
使うのでしたら、必ず
わたしは○○の理由で正しいと思うから使う」
と言えるようにしましょう



























にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!