季語の、「夏を追う」の意味が「夏の果」と同じ?

 

夏の終わりを意味する「夏の果」という季語があります

この関連季語として「夏を追う」が紹介されていますが 

紹介する本はどれもその意味を書いていません 1.2.3.4.5

 

なぜ、夏の終わりを「夏を追う」というのでしょうか?

「追う」は追い払うや追い立てるなどの意味がありますが

夏を追い払う、夏を追い立てる、という言い方は無理があるように感じます

 

 

一般的に「夏を追う」は、甲子園の~、被災地の~などのように使われます

 

「夏を追う」を使った一文を見つけましたが、「夏の終わり」という意味では使っていません

 

「蝙蝠の背脊(せなか)に乘り夏を追ふて最(い)とも楽しく私は飛ばん」 6

 

「見よ冬は夏を追ふて忽ち(たちまち)に到るにあらずや」 7

 

「麦わら帽子かるく置きたる草の上去りゆく夏を追ふ思ひあり」という和歌 8

 

 

 

「夏を追う」を掲載した「四季名寄」は200年近く前の歳時記です

このころの歳時記は、先に挙げた文章や和歌の表現を切り取って季語にしていることがあります

一文を通して読めば「夏が終わる」という意味でも、切り取ると意味が通じなくなることがあります

 

実際に、文を切り取ったものが季語になったのかは分かりませんが

使う場合は、確認をしてから使ったほうがよいと感じます

 

 

 


1)角川書店.(2022).新版角川俳句大歳時記.KADOKAWA.

2)日外アソシエーツ.(2015).俳句季語よみかた辞典.日外アソシエーツ.

3)無適庵.俳諧道しるべ.2編前編.(1897).東京図書出版合資会社.

4)高井/蘭山.俳諧季寄/四季名寄.(1836).https://kokusho.nijl.ac.jp/biblio/100300529/35?ln=ja (参照:2024/03/25

5)高味石田.俳諧季寄.(1933).

6)シエーキスピーヤ著.仁田桂次郎 (叢菊野史) .泰西奇談嵐の巻.21.盛進舎

7)ミラー 著.光栄ある生涯.(40).実業之日本社.

8)潮汐 31(12).1975-12.潮汐会.

 



例えは大きな表現で

 
 
比喩や例えは、思い切って大きな表現をしよう
 
 
 
花の幹大河流るる音したり
 
上の句は「花の幹に音がした」という一文がもとになっているが
その音が、「大河が流れるような音」だと、大きく表現をしている
 
例えを使うのなら、このように大きな表現をしてみよう
 
 
【例句を参考に俳句を作ってみよう】

①「季語に○○がする」で一文を作る

       ↓

②「○○を、大きな表現で例える」

       ↓

③俳句に仕立てる

①冬の空に風の音がする

       ↓

②荒波のような風の音

       ↓

③冬の空荒波めきし風の音

 
 
 
 
 

季語の無い俳句を作ってもいい?

 

季語の無い俳句を作っても良いのですか?という質問があります

作っても大丈夫です

俳句には絶対に季語を入れなければならないというルールはありません

季語を入れるか入れないかは、作者の自由です

 

 

句会などで無季の句が出ると、季語のないことだけを指摘する声がよく上がります

季語の有無を第一の評価基準にするような発言というのは少し辟易します

重要なのは、その句が何を言っているのかであって、季語の有無は二の次です

季語を絶対に入れなければいけないという約束は俳句にはありません

そのような約束があるのは連歌です

絶対に季語を入れなければいけないという人は、連歌の約束を混同しているのでしょうか

 

 

季語の歴史を振り返りましょう

飛鳥時代(592-710年)から奈良時代(710-794年)に作られた万葉集は、四季ごとの歌、季節の歌などの巻があり、詩歌と季節との関係が深かったことが伺えます

ただ、このころに季語という概念はありませんでした

 

平安時代(794-1185年)後期、「能因歌枕」には月別に分類した150の風物が掲載され、ここで初めて150の季語ができました

 

鎌倉時代(1185-1333年)、連歌が生まれます

連歌は複数人が歌を詠みつなげて、全体を通して季節の移り変わりを楽しむものでした

そのため、最初の句(発句)では必ず季語を入れるという約束ができました

 

江戸時代(1603-1868)、芭蕉が連歌の最初の句(発句)を独立させるようになります

 

明治時代(1868-1912)、正岡子規が俳諧連歌の発句を独立させて俳句と名付けました

 

この歴史を見ると分かりますが、季語を入れなければいけないというのは連歌での話です

連歌では季節の移ろいを楽しむために、最初の句(発句)に季語を入れました

その発句が俳句になったため、季語も必然的に引き継がれましたが

俳句は一人で作っています、一句独立で作っています

ですから、季語があってもなくても関係がありません

数十句の作品を通して季節の移ろいを表現しなければならないというルールはないのですから

 

俳諧を俳句と名付けた正岡子規は、次のような言葉を残しています

「歳時記よりも実情を優先せよ。歳時記は季語の基準にはなるが、それに縛られて窮屈な俳句を詠んだり、窮屈な評価をすることは無意味である」

 

 

季語のない俳句を作っても問題はありません

季語の有無に気を取られる必要は全くなくて、作者の自由で良いのです




俳句の作り方(主語・述語を決めよう)

 
 
4段階の手順を踏んで、簡単に俳句をつくる方法
 
①季語を選ぶ
②季語につながる語(述語)を選ぶ
③述語につながる語を選ぶ
④ ①~③の言葉で俳句を作る
 
具体的にやってみる
 
①季語を選ぶ
例えば「水引草」を選ぶ
 
 
②季語につながる語(述語)を選ぶ
助詞の「が、を、て、に、は、の」などを使い、水引草に繋がる語(述語)を選ぶ
 
水引草の
 
 
※言葉が見つからない場合は、歳時記の「水引草」の例句を見て、参考にするといい
 
 
 
③述語につながる語を選ぶ
助詞の「が、を、て、に、は、の」などを使い、「先」に繋がる語を選ぶ
先(が、を、て、に、は、の)○○だ
 
先に風が遊んでいる
 
※言葉が見つからない場合は、「てにをは辞典」で、「先」に繋がる語を探してもいい
 
 
④ ①~③の言葉で俳句を作る
 
「水引草の先に風が遊んでいる」という一文ができたので、俳句にする
 
水引の茎の先なる風あそび
 
 
 
 
 
 

音数からさがす季語

 

俳句を創っていると、次のように12音だけが先に決まるということがあります

 

〇〇〇〇〇 眼鏡曇って 雨が降る

 

このとき、上五に5音の季語や、4音+「や」の季語を入れようと考えるのですが、実際に5音や4音の季語を歳時記から探そうとすると、手間がかかります

「この季語良いかも」と思って音数を数えても、希望と違うことがあります

これを何回も繰り返すと、かなりの時間を費やすことになります

 

ですから、もし音数順に季語が並んでいる本があれば、5音の中から季語を選ぶ、4音の中から季語を選ぶ、ということができて、時間の節約になります

 

 

アマゾンのサンプルを見ていただければ内容は分かりますが

例えば3音の季語を見ると

「3音の秋、冬、新年、春、夏」の季語が順番に並んでいます

3音の秋の季語は「3音の事項、天文、地理、生活、行事、動物、植物」の順に並んでいます

 

このように規則をもって並べられているので、「3音の秋の天文」の季語を探したいときにも、楽に探すことができます

 

希望の音数の季語をスクロールして見ることができるため、思いがけない季語の取り合わせが見つかることもあります

 

 

本の中から季語を探すのに比べて、1回5分は時間の諸略ができると感じます

12回で1時間が節約です

時給計算をすると、千円の節約になります

120回検索すれば1万円の節約になります

 

「価格の内容のことが書かれている本か?」という視点というよりは

使えば使うだけ、自分の時間が節約できる、という視点で買うかを判断していただけたらと思います