句会での作品の背景は「30秒以下」でしましょう

 
句会では、作者が作品の背景を説明する時間があります
ほかのメンバーが作者の言わんとしていたことは何だったのか、作品の表現方法が適切であるかを確認するための時間です

この時に、背景だけにとどまらず、その時の体験談や世間話などをしてしまうことがあります、こうなると誰かが止めるまで永遠と話は続きます

17音しかない俳句の背景を説明するのは、30秒ですみます
30秒以上話が続く場合は、90%以上無駄な話になっていることが多いでしょう
もし句会を振り返った時、30秒以上の話をしている意識のある方は注意した方がよいでしょう
 

限られた句会の時間
他のメンバーの貴重な時間を無駄に使わせないよう、初心者・ベテランは関係なく意識したいものです

 

背景を伝えるとき、背景とともに次の情報を伝えるとよい場合があります

どのようにひねったか
どのような考えで、その表現を選んだか
どこを工夫したか
と言ったことです


ですから
○○の背景があって、ここをひねってこの表現にしました」
○○の背景があったため、このような考えでその表現をえらびました
○○の背景があり、ここで工夫をしました
 というように説明をします


このような情報でれば、メンバー同士で作品の背景から制作過程にいたるまでの知識が共有できます
メンバーから「それなら、こういう表現もあるよ」「こういう工夫もあるよ」というアドバイスも貰いやすいでしょう

作品に至った過程を頭の中で整理することで、自分自身の力にもなります

 

 
かりに、作品の背景や背景とは関係のない話を延々と続ける人がいた場合
いちど話を要約して終わらせてしまってもよいでしょう
「この句は、○○の背景があって作られたのですね。ありがとうございます」
といって話をいったん終わらせます
 
その上で
「そこからどのようにこの俳句表現につなげたのですか?」
などと具体的に、俳句を作った時の考えに話をもっていくと、制作過程を聞くことができるでしょう