俳句の二物取り合わせは、映像のカット割りと同じだと思えば分かりやすい
公園の木から鳥が一斉に飛び立った
お互いが関係しているようにも感じるし、一つの物語のようにも感じる
しかし実際は、別々に撮影した二つの映像の間には何の関係性もない
良い事が起きた時も、悪いことが起きた時も、人間はそこに何か原因や因果関係を探してしまう
人間のこのような思考の癖があるからこそ、上記の映像表現が成り立つ
誘う
教師
力なく
二物取り合わせで、季語とは関係のない事物を置いたとしても、その2つを見た読者はそこに因果関係を探し、物語を紡いで読むのだ
俳句を作るとき、私たちはお題に関係のあるものばかりを集めがちだが、実は、わざと違うものを並べることで、読者に新しい発見を与えることができるのだ
公園の鳩が一斉に飛び立った
(何か交通事故などがあったのか、と読者は想像する)
公園の鳩が一斉に飛び立った
(戦争のない平和な世界を、読者は想像する)
公園の鳩が一斉に飛び立った
(手紙の中に不穏な事が書かれていたのか、と読者は想像する)
読者の感情は、それぞれに変化する
この取り合わせをうまく使えるようになれば、読者の感情を巧みに引き出すこともできるようになる
お題と関係のありすぎるものを取り合わせると「近すぎる」と言われる
平和式典が開催
(これでは当たり前すぎて「近すぎる」となる)
トビウオが飛んだ
(これでは関係性が分からなくて「遠すぎる」となる)
取り合わせたものを、カット割りの映像のように流してみたときに
①はっと思うような映像展開がある
②ちゃんと物語になっている
この二つがクリアされていれば、「近すぎず」「遠すぎず」の場所に収まることが多い
下記に簡単な説明を書いておく
もしあなたがドラマや映画をよく見るのであれば、この技法を注意深く観察して俳句に取り入れてみると、面白い俳句が作れるかもしれない
クロスカッティング |
異なる場所で同時に起きている2つ以上のシーンを交互に見せる技法 例) ヒーローが時限爆弾を探すカットと、時を刻む時計のカット 電話で会話をするカットと、アクションのカットで 犯人が自宅にいるカットと、警官が家を取り囲むカット |
モンタージュ |
関連性を持ったカットを複数つなげて、多くの情報を盛り込む技法 途中の時間を飛ばして、時間経過を短時間で見せることができる 場所・日にち・時間を飛ばすことで、景色の移り変わりを表現できる 例) ドラマの予告 都市景観の動画クリップで都市の魅力を伝える 開花の様子を飛ばして見せる 1日の出来事・旅行・イベントなどのストーリーを自然に見せる |
フラッシュバック |
物語の進行中に過去の場面を組み入れる |


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!