わかりやすい俳句を作りましょう

 
 
「俳句は難しいもの」というイメージがあるのか、初心者の中には、小難しい俳句を作る人がいますが
難しい俳句を作るよりも、わかりやすい俳句を作ったほうが良いでしょう
 
難しい言葉や、普段使わないような言葉、難解な言い回しなどを使った俳句は、一読して、ぱっと内容は分かりません
 
内容の分からない厄介なものからは人は遠ざかります
そして誰も見向きをしなくなります
シンプルなのですが、そうなってしまいます
 
 
あなたが初めて歳時記などで俳句を見たときのことを思い出してみてください
掲載されている俳句を、すらすら鑑賞することができたでしょうか?
恐らく、すらすら鑑賞できた人は少ないはずです
俳句の場合、切れ字、省略、古語といったものが鑑賞を難しくさせています
鑑賞が難しいのに、追い打ちをかけるように、難しい言葉や言い回しをすれば、余計読者の鑑賞を困難にさせます

 
 
わかりやすい俳句を作ると幼稚に思われるのでは?
と思う人もいるかもしれませんが、逆です
 
わかりやすい俳句を作るためには、最低でも次のことが必要です
何が言いたいのかを整理
言いたいことを理解してもらうために、鑑賞者の立場で考える
正しい接続語句を使う
正しい言葉を選ぶ
 
幼稚どころか、頭をフル回転させて、何度も何度も推敲をしなければ作れません
 
小難しい、人が離れてしまうような俳句ではなく
わかりやすい俳句を作りましょう