俳句で分からないことに突き当たったときの対処法

 
 
俳句の勉強中に、分からないことに突き当たることがある
そのとき、「あぁ、どうすればいいんだ!!」とやみくもに考えて対処をしようとしても、たいがい上手くはいかない
そういう時は、次の3ステップを意識して順番に対処した方がよい
 
 
1.分からないことに気がつき、具体的にどこが分からないことなのか正確に把握すること
2.解決法を考える
3.実行して、結果を評価する
 
 
1.分からないことに気がつき、具体的にどこが分からないことなのか正確に把握すること
分からないことに気づかなければそれを改善することなど、そもそもできないので
まず、分からないことが起きていると気がつくことが大切
例えば
「自分は文語文法が分かっていない」ということに気が付くこと
 
その上で、具体的にどこが分からないことなのかを正確に把握すること
例えば
文語文法が分からないと言っても
「具体的にどこが分からないのか?」
「どこが分からないから作れないのか?」
を考える
 
すると

どのような助動詞があるのか分からない

助動詞の意味が分からない

どういうときに助動詞を使えばよいのか分からない

 

 
といったように、具体的に分からない部分が見えてくる
ここが分かれば、解決する方法を考えることができる
 
 
2.解決法を考える
解決法は、いろいろ出しておいたほうが良い。一つの案が失敗しても他の案で試せるから

問題

解決策

どのような助動詞があるのか分からない

 

俳句や短歌で使われる頻度の高い助動詞を抽出する

古典の教本でどのような助動詞があるのかを調べる

古語辞典で助動詞を調べる

助動詞の意味が分からない

 

抽出した助動詞の意味を調べる

助動詞と、その意味を一見して分かるように表にする

どういうときに助動詞を使えばよいのか分からない

 

助動詞がどこに接続するのか、調べて一覧にする

 
 
 
3.実行して、結果を評価する
解決方法を考えたら実行して、それが上手くいくのか、いかないのかを評価する
 
 
 
この3ステップを踏めば、俳句の勉強で分からないことに突き当たっても
大概は自分の力で解決することができるようになる
ぜひ試してほしい