例えば、次の句
独り居に秋風吹きて寂しけり
終止形の「寂し」に「けり」をつけていますが
「けり」は終止形ではなく、連用形につく助動詞ですので「寂し(終止形)けり」という使い方はしません
では、「寂し」の連用形である「寂しく」に「けり」がつくの?と思うかもしれませんが
そのような使い方もしません
形容詞の場合、その後に助詞などが接続するときは、補助活用を使います
ですから、「寂し」の連用形の補助活用「寂しかり」に「けり」がつきます
「寂しかり(連用形の補助活用)けり」となります
下五で音数を合わせるために、「寂しけり」とやってしまいがちですが、注意しましょう


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!