575 俳句を作るときに意識したい「時間」とは

 

俳句を詠むときは、「どれくらいの時間幅」の出来事を詠むのかを意識するといいと思います

意識すると、俳句が詠みやすくなりますし、読む物事を絞ることができます

 

 

例えば、次の6句はすべて桜の俳句ですが、どれも詠んでいる出来事の時間の長さが違います

 

 

ときをりの風のつめたき桜かな

さまざまのこと思ひ出す桜かな

花の雲鐘は上野か浅草か

しんとして露をこぼすや朝桜

寺町の静けさもどる桜しべ

 

 

大まかに時間を書いて、短い時間の順番に並べてみます

 

 

1

しんとして露をこぼすや朝桜

1

花の雲鐘は上野か浅草か

1時間

ときをりの風のつめたき桜かな

6時間

寺町の静けさもどる桜しべ

1

さまざまのこと思ひ出す桜かな

 

 

こんな感じでしょうか

 

このように、どの作品にも時間は含まれているのですが

自分が詠むときも、このような時間を意識すると良いでしょう

 

一瞬の出来事を詠むのか

数分の出来事を詠むのか

1時間の出来事を詠むのか

長い人生の中でのことを詠むのか

 

ここを絞るだけでも、俳句はぐっと作りやすくなります

 

一瞬を詠もうとする場合、その対象は必然的に、動物や植物の動き、生活での動きなどがメインになってくるので、そのようなものをよく観察すると、俳句のネタはよく見つかります

月や山を見ても、一瞬で何かが変化することはないので、(瞬間の句を詠むための)ネタはなかなか見つけられないと思います

 

 

 

時間を意識するようになると、「自分の得意分野」が分かるようになります

漫然と俳句を作るより、自分の得意分野を知っていたほうが絶対に良いでしょう

私の場合は、一瞬の出来事を詠んだ句が好きですし、そのような句を作るのも好きなので

上記の句でいえば

 

「しんとして露をこぼすや朝桜」

 

このような一瞬を捉えた句が作りやすいです

作りやすいので、集中的にその分野を鍛えればいいとも思います

 

 

 

あなたがもし、長い時間幅の句を作るのが好きだとした場合

「俳句は対象をよく見て、瞬間を捉えて作るものだ」という話をまともにうけて、対象物を見続けても

俳句を作るのは、なかなか大変だと思います

長い時間で作るのが好きなら

長い時間の出来事を意識して作るといいでしょう

長い時間幅で詠むのに適した季語を使ったほうがいいでしょう

 

 

 

 

 

 

俳句がマンネリになったら、息抜きにいつもとは違う時間幅を詠めばいい

瞬間の句が作りやすいからと言って

ずっと瞬間の句を詠み続けていると、当然マンネリの作品になります

ネタも尽きます

そんなときに、「なんで同じような俳句しか作れないのだ」と自分を責めることは意味がありません

そういう時に、いつもは詠まない時間幅で桜、梅、月、川などを見て俳句をつくればいいのです

息抜きです

 

 

 

 

「時間幅」を意識することは、直接、俳句表現の技巧を高めるわけではないかもしれませんが

俳句を作るときに一瞬だけ意識すると、俳句が作りやすくなります

 

 

 

 

 

 

 

最初のうちは、絶対に「五七五」で作ること

 

俳句は十七音が大事なのではなく、「五七五」が絶対的に大事

大抵、無理だと思われる状況でも、必死に考えれば99%は「五七五」でまとめることができるので

俳句を初めて間もない場合は、どんなことをしても「五七五」で作る努力をしてみた方がいい

 

いきなりであるが、次の一文は俳句だと思うだろうか

 

「青葡萄が早朝に光っている」

 

おそらく、ほとんどの人が俳句とは思わない

では、次の一文はどうだろうか

 

「陽の射して光かがやく青葡萄」

 

何となく、俳句の感じを受ける

両方、同じ十七音で作られているのだけれど、後者の方が俳句らしい

同じ十七音であるにも関わらず違いを生むのは、後者が「五七五」で作られているから

俳句は十七音が大事なのではなく、「五七五」が絶対的に大事で

「五七五」で生まれるリズムが、俳句だと思わせる大きな要素になっている

 

 

「五七五」のリズムと、「五七五」とは違うリズムで俳句を詠んでみよう

最初の2句は「五七五」のリズムで読んでみる

 

ゆさゆさと/大枝ゆるる/桜かな

さまざまの/事おもひ出す/桜かな

 

次の2句は、「五七五」とは違うリズムで(意味での区切れで区切って)読んでみる

 

さくら咲きあふれて/海へ雄物川

うつばりに紐垂れてをり/さくらの夜

 

 

前の二句と、後の二句とでは、どちらが俳句らしいだろうか

おそらく、ほとんどの人が前の二句を俳句らしいと感じる

 

やはり、これも「五七五」のリズムがあるから、俳句らしさを感じるのだ

 

 

「五七五」で詠むだけで、俳句らしくなる

この事実は重要で

俳句を始めたばかりの人は、俳句というのはどのように詠んでよいのか全く分からず

手探りで詠んでいるはず

しかし「五七五」さえ守っていれば、その作品は一気に俳句らしくなる

「五七五」さえ守っていれば、「五七五」のリズムが一文を俳句に変えてくれるから

初学者でも「五七五」で作れば、「五七五」が作者を守ってくれるのだ

 

だから、はじめのうちは、どんなことをしても「五七五」で作る努力をしてみた方がいい

 

 

俳句を作りなれてくると、新しいことに挑戦したい、という衝動にかられ

「五七五」を崩した俳句を作りたくなることもあると思う

思うだけにして、崩すのはやめたほうがいい

 

 

最初に見た一文

「青葡萄が早朝に光っている」

これを、あなたは俳句だとは思わなかったはずだ

俳句だとは思えない表現方法を、やったところで

誰もその作品を俳句だとは思ってくれないだろう

 

「五七五」のルールは、絶対に守ったほうがいい