536 「芒」の季語と子季語

 

季語の一つ「」と、「」に関連する語(子季語)を紹介します。

歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。

それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。

 

 

芒【すすき】

イネ科の多年草。山野に群生し、高さ約1.5メートル。秋、茎の頂に十数本の枝を出し、黄褐色から紫褐色の大きい花穂をつける。秋の七草の一

薄(すすき)

ススキの別称

尾花(おばな)

ススキの別称。馬などの尾に似ているところから

花芒(はなすすき)

秋日、黄褐色の尾花を穂状につけ、最後に白くなって飛び散る

鬼芒(おにすすき)

ススキの種類の一つ

糸芒(いとすすき)

イネ科のススキの変種

十寸穂の芒

(ますほのすすき)

真赭(まそほ)は穂が赤みを帯びて輝いているという意

 

 


--------------------------------------------------------------











にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!