季語の一つ「時鳥」と、「時鳥」に関連する語(子季語)を紹介します。
歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。
それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。
時鳥【ほととぎす】 |
南方から渡ってきて日本に夏を告げる鳥。雪月花に並ぶ夏の美目でもある。夜、密かに鳴ことを忍び音という |
子規(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「しき」とも呼ぶ |
不如帰(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「ふじょき」とも呼ぶ |
杜魂(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「とけん」とも呼ぶ |
沓手鳥(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「くつてどり」とも呼ぶ |
蜀魂(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「しょっこん」とも呼ぶ |
沓直鳥(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「くつてどり」とも呼ぶ |
杜宇(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称。別に「とう」とも呼ぶ |
霍公鳥(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称 |
田鵑(ほととぎす) |
時鳥(ほととぎす)の別称 |
卯月鳥(うづきどり) |
時鳥(ほととぎす)の別称 |
田長鳥(たおさどり) |
時鳥(ほととぎす)の別称 |
橘鳥(たちばなどり) |
時鳥(ほととぎす)の別称 |
賤鳥(しずどり) |
時鳥(ほととぎす)の別称 |
妹背鳥(いもせどり) |
ホトトギスの女房詞 |
初時鳥(はつほととぎす) |
その年はじめて声をきくホトトギス |
山時鳥(やまほととぎす) |
山にいる時鳥。「山」をつけるのは、山口素堂の「目に青葉山ほととぎす初鰹」からか |
名乗る時鳥(なのるほととぎす) |
時鳥がその名を鳴くことから |
待つ時鳥(まつほととぎす) |
豊臣秀吉の「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥」からか |
--------------------------------------------------------------


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!