季語の一つ「南風」と、「南風」に関連する語(子季語)を紹介します。
歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。
それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。
南風【みなみかぜ】 |
南から吹く夏の季節風。四月から八月ごろまで吹く海からの湿った風 |
南風(なんぷう) |
南風(みなみかぜ)と同じ。 |
南風(みなみ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。 |
南風(まぜ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。西日本での呼び名 |
南風(まじ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。西日本での呼び名 |
南風(はえ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。沖縄では南の方位を「はえ」と言うため |
南風(ぱいかじ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。 |
南(みなみ) |
「みなみ」だけで南寄りの風を指すのは、関東以北の太平洋岸だけ |
南吹く(みなみふく) |
南風が吹いていることを言う |
正南風(まみなみ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。 |
正南風(まはえ) |
南風(みなみかぜ)と同じ。 |
南東風(はえごち) |
東南東からの風。「こち」は東から吹く風 |
南東風(みなみごち) |
東南東からの風。「こち」は東から吹く風 |
沖南風(おきばえ) |
南西よりの風。九州西部沿岸地方の言葉。不漁となるのでいやがられる |
南西風(はえまじ) |
正面から吹いてくる南風。風向きと合わせて、正南風 |
大南風(だいなんぷう) |
発達した低気圧が日本海を通過する際に吹く、強い南風のこと |
大南風(おおみなみ) |
だいなんぷうと同じ |
海南風(かいなんぷう) |
海上で吹く南風 |
五斗食い風(ごとぐいかぜ) |
梅雨半ばの荒れ模様の天気を伴う南風のこと。海が荒れ、五斗の米を食べ終わるまで出漁できないことから。福岡県志賀島での呼び名 |
六俵南風(ろっぴょうばえ) |
海が荒れ、六俵の米を食べ終わるまで出漁できないことから。佐賀県東松浦半島での呼び名 |
--------------------------------------------------------------


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!