日本には四季を感じさせる美しい言葉があります。俳句の世界では「季語」という名前で親しまれています。
ここでは、季語の一つ「鷽」と、「鷽」に関連する語(子季語)を紹介します。
歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。
それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。
鷽【うそ】 |
あとり科の小鳥。体は青灰色で、雄は腹面に淡紅色の部分がある。口笛を吹くような声で鳴く |
鷽鳥(うそどり) |
鷽のこと |
琴弾鳥(ことひきどり) |
鷽の異名。ウソの鳴く時の仕草が琴をつまびくように見えるため |
鷽の琴(うそのこと) |
鷽の異名。ウソの鳴く時の仕草が琴をつまびくように見えるため |
照鷽(てりうそ) |
ウソの雄のこと |
雨鷽(あめうそ) |
ウソの雌のこと |
鷽姫(うそひめ) |
ウソの別名。姿かたちが美しく、艶のある鳴き声から |
--------------------------------------------------------------


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!