520 「伊勢参」の季語と子季語


日本には四季を感じさせる美しい言葉があります。俳句の世界では「季語」という名前で親しまれています。

ここでは、季語の一つ「伊勢参」と、「伊勢参」に関連する語(子季語)を紹介します。

歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。

それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。

 

 ─ 春 ─

 

伊勢参【いせまいり】

伊勢神宮に参拝すること。また、その人

伊勢参宮(いせさんぐう)

伊勢神宮に参拝すること

伊勢詣(いせまいり)

伊勢神宮をお詣りすること

伊勢講(いせこう)

伊勢参宮を目的とした講のこと

参宮講(さんぐうこう)

伊勢講と同じ

抜参(ぬけまいり)

親や主人、村役人などに無断で家を抜け出し、伊勢神宮に参拝すること

御蔭参(おかげまいり)

伊勢信仰が広まり、間欠的におこった大群衆の伊勢参り。お蔭(恩恵)のいただけるありがたい年、ということから

お蔭参(おかげまいり)

御陰年に行なわれる伊勢参宮

 







--------------------------------------------------------------











にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!