518 「海女」の季語と子季語

 

 

日本には四季を感じさせる美しい言葉があります。俳句の世界では「季語」という名前で親しまれています。

ここでは、季語の一つ「海女」と、「海女」に関連する語(子季語)を紹介します。

歳時記にも子季語は紹介されてはいるのですが、言葉の意味までは書かれていないことがあります。

それぞれの言葉の微妙な違いを知ることで、句作の表現の幅が広がるはずです。


─ 春 ─


海女

あま

海に潜り貝類や海藻を採る女性漁師

磯人

いそじん

あまの別称。磯にいる人ということから

かつぎ

かつぎ

昔は海女という言葉がなく、かつぎと言っていた

潜り

もぐり

水中にもぐること

海女の笛

あまのふえ

海女が海面に浮き上って息をととのえるときに洩れる口笛

磯なげき

いそなげき

海女が海面に浮き上って息をととのえるときに洩れる口笛

磯海女

いそあま

浅瀬に潜る海女

沖海女

おきあま

船を出して沖で潜る海女

 














--------------------------------------------------------------












にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!