季語はそれぞれの音数ごとに、置きやすい場所がある
その場所をあらかじめ知っておくと、俳句を作る過程がずいぶん楽になる
1音の季語を使う場合は
上五・下五の中で使うと、俳句は作りやすい
↓上五
鵜(う)〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇
↓下五
〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇〇〇 / 鵜(う)〇〇〇〇
1音の季語の句を調べてみると分かるが、だいたい上五・下五に季語が入っている
例句
「疲れ鵜に」 水面(みなも)を均らす 夜空かな 「鵜の声に」 つながっている 非常口 「鵜の真似を」 して濡れている少年よ 暗く暗く水面に刺さる 「鵜の形」 |
さらにポイントを言うと
上五・下五に季語を入れるときに、季語入りの5音の文章にすると良い
「疲れ鵜に」「鵜の声に」「鵜の真似を」「鵜の形」の所が、それ
5音を作ってから、それに合った12音を後から作ると、作りやすいのだ
例えば
疲れ鵜に / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇
「疲れ鵜に」という5音を作ってしまったら、その後に
疲れ鵜に、(何をしたの?何があったの)という所を、12音で考えればいい
鵜の声に / 〇〇〇〇〇〇〇 / 〇〇〇〇〇
「鵜の声に」という5音を作ったら、その後に
鵜の声に、(何があったの?何を感じたの?)という所を、12音で考えればいい
1音の季語を先頭や語尾に持ってきて、残り16音の穴埋めをしてもいいが
相当、大変な作業になる
鵜○○○○ / ○○○○○○○ / ○○○○○
なぜ大変か?
①
「鵜(う)」しか決まっていないと、書く内容が絞れずに、何を書いていいのか分からなくなるから
「鵜」だけでなく「鵜の声に」となっていれば、それだけで焦点が狭まるので、書く内容もおのずと見えてくる
②
「鵜(う)」しか決まっていないと、16音の穴埋めをしながら、さらに五七五のリズムを考えなければいけない
鵜○○○○ / ○○○○○○○ / ○○○○○
↑ ↑
この2カ所のリズムも考えなくてはいけない
もし「鵜の声に」と、5音が決まっていれば、穴埋めは12音ですむし、リズムも一か所を意識すればいいだけとなる
鵜の声に / ○○○○○○○ / ○○○○○
↑
上五は決まってしまったので、後ろのリズムを考えるだけですむ
初心者は、俳句を作る時に、いきなり完成形を目指してしまう
しかし、句を完成させるためには、「季語を置く場所」「五七五のリズム」「十七音の文字数」「詠む内容」など色々なことを考えなくてはいけない
それらを全て考えながら、いきなり完成形を作ることは、俳句経験者だって難しい
経験者の場合は
無意識の中で、今説明したことをやってしまっているのだ
1音の季語を使う場合は、季語入りの5文字の文章を作って、上五か下五に置いてしまっているのだ
「季語を置く場所」は考えなくていいし
「五七五のリズム」を意識する場所は、2カ所から1カ所に減る
「16音の文」ではなく、「12音の文」を考えるだけでよい
だから、作りやすくなるのだ
1音の季語を使う場合は
季語を入れた5音を最初に作る
それから、残りの12音を作った方が、圧倒的に作りやすいのだ
1音の季語の一覧を載せたので、その季語で俳句を作ってみよう
|
|
春 |
|
夏 |
1音鵜(う)、蚊(か)、蛾(が) |
秋 |
|
冬 |
|
新年 |


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!