俳句を始めたばかりのことは、人の俳句を読んでも理解できないことが多い
自分もそうだった
最初は、100句に1-2句くらいしか理解できなかったが
2年目くらいに100句に50句くらい分かるようになった
3年目には、100句に70~80句くらい分かるようになった
その中で感じたことは、俳句の読解力を付けるには、とにかく一気に沢山の句を読むこと
俳句を浴び続けることが効果的ということだ
俳句を浴び続けることで得られる効果は大きい
一気に何百句と読んでいると、そのうち
「この句はここで一旦句が切れているのか」
「助詞を省略しているのか」
「音数を合わせるために、音読み(訓読み)で読ませているのか」
など、いろいろ分かるようになってくる
様々な俳人が、五・七・五に音数を合わせるために、色々な工夫をしているのが分かるようになる
工夫が分かるようになれば、次に同じ形で作られた俳句を読んだときに、すんなり理解することが出来るようになる
何百句と読むのだが
これは、一気に行った方が良いと思う
今日数十句鑑賞して、また2-3週間後に数十句鑑賞する。このようにだらだら鑑賞をしても、2-3週間前の句の形など大概忘れてしまっている
それではまったく意味がない
読んだ俳句の形が頭に残っているうちに、次々と俳句を鑑賞して「なるほど、この俳句はこういう風に作られているのか」と、違いを理解しながら進めた方が良い
できることなら、1週間をかけて、一気に何百句、何千句と読める限り、読んだ方が良い
読んだ後の俳句の理解力は一気に高まるはずだ
ちなみに、鑑賞するときに全ての句を理解しようとは思わなくていい
(そもそも初心者で、理解できないから、このようなことをやっているのだ)
読めない漢字や単語が出てきたら、飛ばして読んで一向にかまわない
漢字は読めても言っていることが分からなかったら、そのまま飛ばしていい
つまり、流し読みで良い
流し読みをしていると、直感的に、なんとなくこう「いうことを言っているのかな?」と感じる時がある
それを続けていると、「いうことを言っているのかな?」という感じが多くなってくる
そのうち「なるほど、こういう作りで、こう言うことを言っていたのか」と分かる句が多くなっていく
藤田湘子は、初学者は最低100冊の句集を読むことを勧めている
100冊も読むの?と思うかもしれないが、句集は1冊に100句程度しか載っていない
つまり、1,000句を読めばいいだけだ
小説を100冊読むより、はるかに楽だ
ただ、句集100冊など、図書館に行っても恐らく置いていないだろう
なので、句集ではなく、歳時記を1冊読んでも良いだろう
歳時記1冊で、30,000句前後の俳句を読めるはずだ。句集300冊分だ
とにかく、俳句の読解力が無い、と言う人は
騙されたと思って、大量鑑賞をやってみて欲しい
必ず、読解力が上がるはずだ


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!