492 俳句では皆「漢字」と「ひらがな」どう使い分けてるの?

 

俳句を始めたばかりのころは、自分の作った俳句の中の単語を

「漢字」にするか「ひらがな」にするか、迷うことがあると思う

 

ここでは、皆がどのように「漢字」と「ひらがな」を使い分けているのか、何例か紹介する

 

 

 

■「漢字」は硬い印象を与え、「ひらがな」は柔らかい印象を与える

 

 

「漢字」と「ひらがな」の使い分けについて、明確なルールはないのだが

画数の多い漢字が続く句では、硬い印象を与えると言うことがある

「硬い印象」というのは、ビジネス文章や報告書のような硬い文章、というような感じに近い

 

一方で、ひらがなの多い句では、柔らかい印象を与える

 

だから

硬い内容の句を詠む場合は、漢字の分量が多くなる

柔らかい内容の句を詠む場合は、ひらがなの分量が多くなる

ことがある

 

 

 

■詠む内容によって漢字の分量を変える

 

俳句の内容によって漢字とひらがなの分量が変わると言ったのは、例えばこう言うことだ

 

忌日や追悼句を詠むときは、内容も少し硬いので、漢字の分量は多いほうがいい

さすがにひらがなだらけで作ったのでは、句の内容と合わなくなる

合わないどころが、相手に失礼になる場合もある

 

逆に、家族や友人達とのほのぼのとした出来事を詠むときは、内容も柔らかいので、ひらがなを多くしてもいい

ひらがなを多用することで、お互いの関係の柔らかさを表現できるとも言える

 

 

 

 

 

 

 

■漢字だけの俳句、ひらがなだけの俳句

 

極端ではあるが、漢字だけ、ひらがなだけで俳句を作ったらどうなるのだろうか

実際に漢字だけで作られた俳句と、ひらがなだけで作られた俳句を比べてみよう

 

【漢字だけの俳句】

五柳先生六花七言絶句之天

山又山山桜又山桜

 

【ひらがなだけの俳句】

わらづかのかげにみつけしすみれかな

をりとりてはらりとおもきすすきかな

 

 

このような感じになる

「硬い印象」「柔らかい印象」というのも分かると思うが

 

 

ぱっと見た感じ、どちらも読みにくさを感じる

 

 

 

 

■漢字だけ、ひらがなだけは読み辛い

 

 

漢字だけの俳句、ひらがなだけの俳句は

どちらも読みにくい

 

読みにくさの理由は、句切れがどこにあるのか一読して分からないからだ

 

単語は漢字、助詞はひらがなで表記されていれば、単語同士のつながりが分かる

句中の区切りも分かる

しかし、全てが漢字、全てがひらがなだと、それらが分からなくなってしまう

 

読みやすい俳句にするためには、漢字とひらがなの適度な分量が大切ということだ

 

 

 

 

 

■漢字とひらがなの適度な分量

 

漢字とひらがなの適度な分量はどれくらいなのか、であるが

一般的な文章では、「 漢字:ひらがな = 37 」くらいの分量が読みやすいと言われる

俳句を作る時でも、この割合は一つの目安にして良いだろう

 

実際に文章を比較してみよう

 

【 漢字が多い 】

「明日は買い物に行くので、何処か好きな場所を決めて下さい」

 

【 漢字が少ない 】

「明日はショッピングにいくので、どこか好きな場所を決めてください」

 

 

同じ内容だが、下の文章の方が読み易かったのではないだろうか

 

 

 

 

 

■目立たせたい部分だけを漢字にする

 

俳句では、一句の中で「一番重要なもの」「主人公となるもの」だけを漢字にして

後はひらがなにしている表記方法はよく見かける

 

一か所だけが漢字で表記されているため、いやでもそこが目立つことになる

部分的に目立たせたいときに有効な方法だ

 

 

一部だけが漢字の俳句

 

ありがとうからさよならまでの桜

さみだれのあまだればかり浮御堂

 

 

漢字に目が行ってしまうのではないだろうか

 

 

 

 

 

■切れ目の部分は漢字にする

 

俳句では句読点がないので切れ目がわかりにくい

そのため、文章によっては意味が2つ生じてしまうことがある

 

「これからはありを見つけに行く」

という文章であれば

 

「これからは、あり(蟻)を見つけに行く」

「これから、はあり(羽蟻)を見つけに行く」

 

このように、意味が2つになってしまうのだ

これを防ぐために、句切れの先頭部分は漢字にすることが多い

 

 

 

■読み方が同じの漢字が沢山ある時は、漢字表記にする

 

例えば、「さる」という漢字は、下のように複数の漢字表記がある

 

「猿・去る・然る・申・然有・曝」

 

それぞれ意味が違うのにもかかわらず、漢字で書かずに、ひらがなで「さる」と書いてしまうと

読者に正確に意味が伝わらない

 

正確に意味を伝えるためにも、同じ読み方で複数の漢字表記が存在するときは、漢字で書いた方がいい

 

 

「あわただしい(慌ただしい)」

のように、「慌ただしい」以外の漢字表記がない場合は、ひらがなにしても意味は通じるだろう

 

 

 

 

いま、ざっと「漢字」と「ひらがな」の使い分けの例を書き出した

他にもあるかもしれないが、とりあえずこれらの内容を意識するだけでも

「ここは漢字で良いかも」

「ここはひらがなでも良いかも」

と分かるようになってくるはずだ

 

 

 

 

 


にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!