488 俳句の語順で迷うのは、一二音を分解するから

 

 

「作った俳句の語順が分からない」

「語順を変えれば変えるほど、訳が分からなくなる」

そのような声をよく聞きます

 

初学者は五・七・五の語順を、ああでもない、こうでもないと何回も変えてしまいます

変えれば変えるほど、訳が分からなくなり泥沼から抜けられなくなります

 

 

 

「あじさいの 毬は一つも 地につかず」

このように、一句が一続きのものは語順を変える必要もないので、悩むことはありません

問題は、次のような句です

 

「いつまでも 一人娘や / 額の花」

十二音 + 五音で作られている句ですが

この十二音を分解して、語順を並べ替えようとするため、訳が分からなくなるのです

 

 

最初に言ってしまうと、十二音 + 五音の句は

    十二音 + 五音

    五音  + 十二音

 

この二通りの語順しかないと思った方がいいでしょう

十二音を分解してしまうと、たちまち語順迷路の泥沼にはまります

 

十二音を分解すると、語順が分からなくなる理由は

語順の組み合わせが倍以上に増えるからです

 


例えば、「十二音」 + 「五音」

「五音」 + 「七音」 + 「五音」に分解して、組み合わせを考えようとすると

 

 

①    ②    ③

「五音」 + 「七音」 + 「五音」

 

 

組み合わせのパターンは、6通りになります

1.         ①②③

2.         ①③②

3.         ②①③

4.         ②③①

5.         ③①②

6.         ③②①

 

 

2通りの組み合わせだけを考えれば良かったものが

6通りもの組み合わせの中から良い語順を探そうとすれば

誰だって迷うのは当たり前です

 

「十二音」 + 「五音」で作られた句の語順を考えるときは

十二音を分解するのはやめましょう

 

 

語順で迷ったときは、余計な所を分解していないか(十二音の一文を壊していないか)

確認しましょう

分解していた場合は、そこをくっつけるだけで、語順の組み合わせは劇的に少なくなり

悩みも解消されるはずです