秋の季語には、白秋や白帝などの子季語があります
「秋」が、なぜそのように呼ばれているのか、意味を紹介します
秋、白秋、白帝、素秋、高秋、商秋、金秋、凛秋、爽節、収成、三秋、九秋 |
秋
夏の次の季節。立秋から立冬の前日まで。わが国では俗に九・十・十一の三か月
白秋(はくしゅう)
五行説において、秋の色は「白」であることから、「秋」の異称が「白秋」となった
白帝(はくてい)
五行説で、白を西・秋にあてるところから。西方の神。秋をつかさどる神
素秋(そしゅう)
秋のこと。「素」は白の意。五行説で白色を秋に配するところから
高秋(こうしゅう)
秋は晴れ渡って空の高く見えることから
商秋(しょうしゅう)
中国の音楽で使われる階名は、五音 (ごいん) の 宮(きゅう)、商(しょう)、
角(かく)、 徴(ち)、 羽(う)からなるが、「商」は四季では秋にあたる
金秋(きんしゅう)
五行 (古代中国に端を発する自然哲学の思想) 。万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなり、金が季節では秋にあたるところから
凛秋(りんしゅう)
秋のこと。「凜」は、字義として「寒い、すずしい」という意味がある。
爽節(そうせつ)
秋のこと。空気が澄明で気持ちの季節のこと
収成(しゅうせい)
秋のこと。秋の取り入れ。秋の収穫の意味がある
三秋(さんしゅう)
秋季の3か月
九秋(きゅうしゅう)
秋の90日間のこと
--------------------------------------------------------------


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!