俳句のアイデア(新しい発想)を出すためには「とにかく量を出す」ことが大切です
数多く出せば、その中に必ず面白い発想の句があるからです
ただ、その場で作らざるを得ない句会などでは、そのような手間のかかることはやっていられません
そんな時は、「着眼点」と「切り口」という2つの視点で考えると良いでしょう
「今作った表現以外にもこういうものがあるよ」と気づきを与える方法です
■ 良い表現を出すには着眼点を広げることが大事!!
例えば桜の句を作るとします
句を作る人は、どうしても「自分」の思い出を強調してしまいます
「自分は、こういう桜の思い出があるな」という視点を深く出しすぎてしまうのです
それはそれで大切な事ですが、鑑賞者の視点を入れて広げるとさらに良くなります
小学生であれば
「初めての入学式に桜があったな」「桜の下で集合写真をとったな」
高校生であれば
「初めてのデートで桜を見に行ったな」「桜並木を自転車で通学したな」
樹医であれば
「幹の治療をしたな」
家に桜がある人であれば
「自分と同じ齢を一緒に過ごしてきたな」
このように、様々な鑑賞者の立場になって桜を見ると
様々な思いが浮かんで、様々な表現方法がみつかります
この時、「あり得ない状況」まで考えると、さらに面白い表現が生まれやすいでしょう
桜の嫌いな日本人であれば・・・
毎年、桜の時期に入院してしまう人であれば・・・
犬であれば・・・
何でもよいです、そこから面白い視点、表現がきっと見つかるはずです
俳句のアイデアを出す際の、一つの方法として参考になさってください


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!