親季語
|
子季語
|
アイスコーヒー | アイスティー、冷しコーヒー、冷し紅茶 |
愛鳥週間 | 愛鳥日、バードウィーク、バードデー、鳥の日 |
青蘆 | 青葦、蘆茂る |
青嵐 | 風青し、夏嵐 |
葵 | 花葵、銭葵、蜀葵、立葵 |
葵祭 | 賀茂祭、北祭、賀茂葵、懸葵 |
青梅 | 梅の実、実梅、小梅 |
青柿 | 柿青し |
梧桐 | 梧桐 |
青胡桃 | 生胡桃 |
青鷺 | |
青山河 | |
青山椒 | |
青芝 | 夏芝 |
青芒 | 芒茂る |
青簾 | 簾、竹簾、葭簾、伊予簾、絵簾、板簾、古簾 |
青田 | 青田面、青田風、青田波、青田道、青田時 |
青竹 | |
青畳 | |
青蔦 | 蔦茂る、蔦青葉、蔦青し、夏蔦 |
青唐辛子 | 青唐辛、青蕃椒、葉唐辛子 |
青野 | |
青葉 | 青葉山、青葉風、青葉時雨、青時雨、青葉雨 |
青葉木菟 | |
青葡萄 | |
青鬼灯 | 青酸漿 |
青みどろ | 青味泥 |
青桃 | |
青林檎 | |
赤鱏 | えひ、えひ |
藜 | しろざ |
アカシアの花 | ニセアカシアの花、針槐の花 |
秋近し | 秋を待つ、秋隣、秋隣る、秋の隣、来ぬ秋、秋迫る、秋風近し |
麻 | 大麻、麻の葉、麻刈、麻引、麻の花、麻畠 |
朝顔 | 牽牛花、蕣、朝顔の実、種朝顔 |
朝顔市 | |
朝曇 | |
朝凪 | 朝凪ぐ |
朝焼 | |
鯵 | 真鯵、室鯵、夕鯵、鯵売 |
紫陽花 | 四葩、七変化 |
鯵刺 | 鮎刺、鮎鷹 |
東踊 | |
汗 | 汗ばむ、玉の汗、汗疹、汗水、汗みどろ |
汗拭ひ | ハンカチーフ、ハンカチ、汗ふき、汗手拭 |
汗疹 | あせぼ |
暑し | 暑さ、暑、暑気、炎暑、炎ゆ、熱帯夜 |
穴子 | 海鰻、うみうなぎ、真穴子、銀穴子、穴子釣、焼穴子、穴子鮓 |
油照 | 脂照 |
雨蛙 | 枝蛙、青蛙、夏蛙 |
雨乞 | 祈雨、雨の祈 |
甘酒 | 一夜酒、醴、醴酒、甘酒売、甘酒屋 |
アマリリス | 、あまりりす |
網戸 | 網障子 |
飴湯 | 冷し飴 |
水馬 | あめんばう、川蜘蛛、水蜘蛛、水澄し、みづすまし |
あやめ | 渓孫、花あやめ、白あやめ |
鮎 | 香魚、年魚、鮎の宿 |
鮎釣 | 鮎漁、囮鮎、鮎釣解禁、川明、鮎狩 |
洗膾 | 洗鯉、洗鱸、洗鯛、生作り |
荒布 | 皺搗芽、二又搗芽、またかじめ、相良芽、荒芽舟、荒芽刈る、荒芽干す |
蟻 | 山蟻、蟻の道、蟻の塔、蟻塚、蟻の列、蟻の門渡り |
蟻地獄 | あとすざり、擂鉢虫、あとさり虫 |
袷 | 素袷、初袷、綿抜、古袷 |
鮑 | 鮑取、鮑海女 |
安居 | 夏安居、雨安居、夏げ、一夏、夏行、夏籠、夏断、夏入、結夏、解夏、夏百合、夏書、夏花 |
杏 | 杏子、からもも、杏の実 |
誘蛾燈 | |
烏賊釣 | 烏賊釣火、烏賊火、烏賊釣舟 |
藺刈 | 藺草刈、藺干す、藺車 |
泉 | |
虎杖の花 | 紅虎杖 |
苺 | 覆盆子、苺摘み、苺畑、草苺 |
鳶尾草 | 一八、紫羅傘 |
厳島管絃祭 | 厳島祭 |
糸取 | 糸引、糸取鍋、糸取女、糸取歌 |
糸蜻蛉 | 燈心蜻蛉、とうずみ蜻蛉、とうすみ |
糸みみず | |
藺の花 | 藺草、燈心草、燈心草の花、藺田 |
ゐもり | 井守、赤腹 |
岩魚 | 嘉魚、巌魚、岩魚釣 |
鵜 | 海鵜、河鵜 |
茴香の花 | 呉の母(くれのおも)、茴香子(ういきょうし)、魂香花(こんこうか)、フェンネル |
植田 | |
鵜飼 | 徒歩鵜、鵜匠、鵜遣、鵜縄、荒鵜、疲れ鵜、鵜籠、鵜舟、鵜篝 |
萍 | 浮草、根無草、萍の花 |
浮巣 | 鳰の浮巣、鳰の巣 |
浮人形 | 浮いて来い |
薄翅蜉蝣 | |
羅 | 絽、紗、軽羅、薄衣 |
打水 | 水を打つ、水撒き |
団扇 | 白団扇、絵団扇、渋団扇、古団扇、団扇掛 |
空蟬 | 蟬の殻、蟬の脱殻 |
靭草 | 空穂草、夏枯草 |
卯月 | 卯の花月 |
独活の花 | |
優曇華 | |
鰻 | 鰻 |
卯波 | 皐月波 |
卯の花 | 空木の花、花卯木、初卯の花、卯の花月夜、卯の花垣姫うつぎ |
卯の花腐し | |
海亀 | |
海猫 | ごめ |
海の日 | 海の記念日 |
海開き | |
海酸漿 | 長刀酸漿、軍配酸漿、南京酸漿 |
梅酒 | 梅酒、梅焼酎 |
梅干 | 梅干す、梅漬、夜干の梅、干梅、梅筵、梅酢 |
瓜 | 初瓜、瓜作り、瓜畑 |
瓜の花 | |
瓜番 | 瓜守、瓜小屋、瓜番小屋 |
瓜揉み | 瓜揉む、揉瓜、胡瓜揉み |
漆掻 | 漆取る |
雲海 | |
えごの花 | 山苣の花、えご |
えぞにうの花 | 蝦夷丹生の花、にうのはな |
金雀枝 | |
槐の花 | 花槐 |
炎昼 | 夏の昼、夏真昼 |
炎宙 | |
炎天 | 炎気、炎天下 |
豌豆 | 莢豌豆 |
花魁草 | 草夾竹桃 |
扇 | 扇子、白扇、絵扇、古扇 |
黄蜀葵 | とろろあおい |
楝の花 | 樗の花、花樗、栴檀の花 |
桜桃忌 | 太宰忌 |
車前草の花 | 大車前、おんばこ、かへるば |
大山蓮華 | 天花女 |
大瑠璃 | 瑠璃、瑠璃鳥 |
沖膾 | |
沖縄慰霊の日 | 沖縄忌 |
オクラ | |
含羞草 | 眠草 |
御田植 | 御田、神植、御田祭 |
落し文 | 鶯のおとし文、時鳥の落し文 |
踊子草 | 踊草、踊花 |
お花畑 | お花畠 |
お化け屋敷 | 幽霊、肝試、怪談、百物語 |
沢瀉 | 面高、花慈姑、生藺 |
泳ぎ | 水泳、水練、遊泳、競泳、遠泳、ダイビング、浮輪 |
蚊 | |
蚕の上蔟 | 上蔟 |
海水着 | 水着、海水帽、ビキニ、ハイレグ |
海水浴 | 潮浴び、海の家 |
夏期講習会 | 夏期大学 |
燕子花 | 杜若、かほよ花、白かきつばた |
柿の花 | |
柿若葉 | |
霍乱 | |
籠枕 | 籐枕、陶枕 |
樫若葉 | 樫茂る、青樫 |
柏餅 | |
河鹿 | 河鹿蛙、河鹿笛 |
風薫る | 薫風、薫る風 |
風死す | |
片蔭 | 日陰、片かげり |
蝸牛 | 蝸牛、かたつぶり、ででむし、でんでんむし、まいまい |
酢漿の花 | 酢漿草 |
帷子 | 白帷子、染帷子、黄帷子 |
郭公 | 閑古鳥、かつこ鳥 |
河童忌 | 我鬼忌、龍之介忌 |
鰹 | 松魚、鰹釣、鰹船 |
蟹 | 山蟹、沢蟹、川蟹、磯蟹 |
黴 | 青黴、毛黴、麹黴、黴の宿、黴の香 |
兜虫 | 甲虫さいかち虫鍬形 |
南瓜の花 | |
蟷螂生る | 蟷螂生る、子かまきり |
髪洗う | 洗ひ髪、髪洗ふ |
天牛 | 髪切虫、かみきり |
雷 | 神鳴、雷、いかづち、はたた神、雷鳴、遠雷、軽雷、落雷、雷雨、日雷 |
亀の子 | 銭亀 |
蚊帳 | かや、枕蚊帳、母衣蚊帳 |
蚊帳吊草 | |
蚊遣火 | 蚊遣、蚊火、蚊取線香 |
烏瓜の花 | |
鴉の子 | 烏の子、子烏、親烏 |
空梅雨 | 旱梅雨 |
軽鳧の子 | 軽鴨の子 |
川狩 | 投網、川干、毒流し、かへぼり、瀬干し |
翡翠 | 川蝉、せうびん、翡翠 |
川蜻蛉 | おはぐろとんぼ、おはぐろ、かねつけ蜻蛉、鉄漿蜻蛉 |
川開 | 両国の川開 |
河骨 | かうほね |
萱草の花 | ひるな、花萱草、忘草、藪萱草 |
干瓢剥く | 干瓢干す、新干瓢 |
カーネーション | 和蘭石竹、和蘭撫子 |
蛾 | |
金銀蓮花 | 鏡蓋 |
ががんぼ | 蚊蜻蛉、蚊の姥、大蚊 |
額の花 | 額紫陽花 |
ガタリンピック | |
がまずみの花 | 莢迷の花、鎌酸実の花 |
蒲の穂 | 蒲の花、蒲、御簾草 |
鑑真忌 | |
岩菲 | |
木苺 | |
喜雨 | 雨喜び |
胡瓜 | |
胡瓜の花 | |
菊挿す | 菊挿芽、挿菊 |
木耳 | |
鱚 | きすご、鱚釣、白鱚、青鱚、川鱚、虎鱚、沖鱚 |
帰省 | 帰省子 |
狐の提燈 | 宝鐸草の花 |
キャベツ | 甘藍、玉菜、牡丹菜 |
キャンプ | キャンピング、テント、バンガロー、キャンプ村、キャンプファイヤー |
鏡太郎忌 | |
夾竹桃 | 桃葉紅 |
桐の花 | 花桐 |
金魚 | 和金、琉金、蘭鋳、出目金、金魚鉢 |
金魚売 | 金魚すくい |
金魚草 | |
金魚玉 | 金魚鉢 |
祇園祭 | 祇園会、祇園御霊会、天王祭、山鉾、祇園囃子、祇園太鼓、祇園山笠、鉾祭、鉾立、弦召 |
羊蹄の花 | 野大黄 |
擬宝珠の花 | 花擬宝珠、ぎぼし |
牛馬冷す | 牛冷す、馬冷す、牛洗ふ、馬洗ふ |
行水 | |
水鶏 | 水鶏笛 |
草いきれ | 草のいきれ、草いきり、草の息 |
草孵蝣 | 臭浮蝣 |
草刈 | 朝草刈、草刈女、草刈籠 |
草茂る | 茂る草 |
草田男忌 | |
草取 | 草むしり、除草 |
草笛 | |
草矢 | |
孔雀草 | 波斯菊、蛇の目草 |
薬玉 | 長命縷、五月玉 |
薬狩 | 薬猟 |
樟若葉 | 楠若葉、楠茂る、青楠 |
葛饅頭 | 葛桜 |
葛水 | |
葛餅 | 葛練、葛切 |
梔子の花 | 梔子、山梔子 |
蜘蛛 | 袋蜘蛛、蜘蛛の囲、蜘蛛の巣、蜘蛛の糸、蜘蛛の子、女郎蜘蛛 |
雲の峰 | 入道雲、積乱雲、雷雲、峰雲 |
海月 | 水母、水月 |
競馬 | 賀茂の競馬、きそひ馬 |
鞍馬の竹伐 | 竹伐、竹伐会、蓮華会 |
栗の花 | 花栗、栗咲く |
胡桃の花 | 花胡桃 |
黒鯛 | ちぬ、ちぬ釣 |
黒南風 | 白南風 |
桑の実 | 桑いちご |
グラジオラス | 唐菖蒲、和蘭あやめ |
競渡 | ペーロン、ペーロン船、ハーリー、爬竜船 |
罌栗の花 | 芥子の花、花罌栗、芥子 |
罌栗坊主 | 芥子坊主、罌栗の実 |
毛虫 | 毛虫焼く |
螻蛄 | |
健吉忌 | |
夏書 | |
夏至 | |
蚰蜒 | |
月下美人 | 女王花 |
源五郎 | |
げんのしようこ | 現の証拠、神輿草 |
原爆忌 | 原爆の日、広島忌、長崎忌 |
鯉幟 | 五月鯉、吹流し、矢車 |
紅蜀葵 | もみじあおい |
香水 | 掛香、オーデコロン |
蝙蝠 | かはほり、蚊喰鳥 |
氷水 | 削氷、かき氷、夏氷、氷小豆、氷苺、氷店 |
金亀子 | 黄金虫、かなぶん、ぶんぶん、ぶんぶん虫 |
穀象 | 穀象虫、米の虫 |
苔の花 | 花苔 |
木下闇 | 木の下闇、下闇、青葉闇、木暮、木暮る、木暗し |
子供の日 | |
木葉木菟 | 仏法僧、声の仏法僧 |
小判草 | 俵麦 |
駒繋 | うまつなぎ |
駒鳥 | こま |
米搗虫 | 叩頭虫 |
更衣 | 衣更ふ |
昆虫採集 | 捕虫網、毒瓶 |
昆布刈る | 昆布刈る、昆布採る、昆布干す、昆布舟 |
五位鷺 | |
五月 | 五月来る、聖五月 |
ごきぶり | 油虫、ごきかぶり |
極暑 | 酷暑、劫暑 |
胡麻の花 | |
御来迎 | 御来光、円虹 |
鮴汁 | |
サイダー | 冷しサイダー |
早乙女 | さうとめ、五月女、月乙女、五月乙女、早女房、田植女、植女 |
鷺草 | |
桜の実 | 実桜 |
さくらんぼ | 桜桃の実、桜桃 |
皐月 | 五月、早苗月 |
さつき | 杜鵑花、皐月、五月躑躅 |
五月富士 | 皐月富士、雪解富士、夏富士 |
五月闇 | 梅雨闇、夏闇 |
早苗 | 捨苗、苗篭、早苗束、苗運び、早苗取、早苗舟、若苗、玉苗 |
早苗饗 | |
鯖 | 鯖釣、鯖火 |
仙人掌の花 | 羅王樹、仙人掌 |
五月雨 | 五月雨、さみだる |
晒井 | 井戸替、井戸浚 |
沙羅双樹 | |
沙羅の花 | 夏椿、あからぎ、さるなめ、姫沙羅 |
松蘿 | 猿麻桛、さがりごけ |
百日紅 | 百日紅、紫薇、怕痒樹、くすぐりの木、白さるすべり |
サルビア | 緋衣草 |
サングラス | |
三光鳥 | |
三光鳥 | |
山椒魚 | はんざき |
三社祭 | 浅草祭 |
撒水車 | |
三伏 | 初伏、中伏、末伏 |
サーフィン | 波乗、サーファー、ボードデーリング、水上スキー |
石榴の花 | 花石榴 |
椎の花 | 花椎 |
椎若葉 | 椎茂る、青椎 |
鹿の子 | 鹿の子、子鹿、親鹿 |
茂り | 茂る、茂み、茂し |
四十雀 | |
紫蘇 | 赤紫蘇、青紫蘇、花紫蘇 |
滴り | |
七月 | |
紙魚 | 衣魚、きらら、雲母虫 |
清水 | 真清水、山清水、岩清水、苔清水、草清水 |
繍線菊 | |
著莪の花 | 胡蝶花、射干、金茎花、藪菖蒲 |
尺蠖 | 尺取虫、寸取虫 |
石楠花 | 石南花、しゃくなぎ、せきなん |
芍薬 | 貎佳草、花の宰相 |
蝦蛄 | |
秋櫻子忌 | 喜雨亭忌、紫陽花忌、群青忌 |
修司忌 | 寺山忌、修司の忌 |
楸邨忌 | 達谷忌 |
棕櫚の花 | 椶櫚の花 |
焼酎 | 泡盛 |
白菖 | 菖蒲、あやめぐさ |
菖蒲酒 | |
菖蒲葺く | 菖蒲挿す、軒菖蒲 |
菖蒲湯 | 菖蒲風呂 |
小満 | |
蟭螟 | |
初夏 | 初夏、夏初め、首夏、孟夏 |
暑気中り | 暑さ負け |
暑気払い | 暑気下し |
暑中見舞 | 土用見舞、夏見舞、残暑見舞 |
白鷺 | |
白玉 | 氷白玉、白玉ぜんざい |
紫蘭 | |
代掻く | 代掻、田掻く、田掻馬、田掻牛、代馬、代牛、田水張る、代田 |
白絣 | 白地 |
白靴 | |
新藷 | 走り藷、新じゃが、新馬鈴薯 |
新樹 | |
新茶 | 走り茶、茶詰、古茶、陳茶、茶詰 |
新緑 | 緑さす |
森林浴 | |
慈悲心鳥 | 十一 |
馬鈴薯の花 | じやがたらの花 |
十薬 | どくだみ、どくだみの花 |
蓴菜 | 蓴、蓴の花、蓴採る、蓴舟 |
ジューンドロップ | |
上布 | 越後上布、薩摩上布 |
溽暑 | |
海霧 | 海霧、海霧、ガス |
甚平 | 甚兵衛、じんべ |
西瓜 | 西瓜畑、西瓜番 |
忍冬の花 | 忍冬 |
水中花 | 酒中花 |
水中眼鏡 | 水眼鏡 |
水飯 | 水飯、洗ひ飯、水漬 |
睡蓮 | ひつじぐさ |
すぐり | カシス、くろすぐり、すぐりの実、グーズベリー、カラント、カーランツ、ふさすぐり |
鮓 | 鮨、馴鮓、押鮓、握鮓、早鮓、一夜鮓、巻鮓 |
涼し | 朝涼、夕涼、晩涼、夜涼、涼風 |
篠の子 | 笹の子、芽笹 |
納涼 | 納涼、門涼み、橋涼み、夕涼み、夜涼み、涼み台、納涼船 |
鈴蘭 | 君影草 |
すててこ | |
李 | |
諏訪の御柱祭 | 御柱祭、諏訪祭 |
盛夏 | 夏旺ん、真夏、真夏日 |
石菖 | 石あやめ |
石竹 | 唐撫子、石の竹 |
雪渓 | |
蟬 | 油蟬、みんみん、熊蟬、にいにい蟬、唖蟬、初蟬、朝蟬、夕蟬、夜蟬、蟬時雨、落蟬、蝉 |
蝉丸忌 | 蝉丸祭 |
セル | |
千日草 | 千日紅 |
扇風機 | |
宗吾忌 | |
蒼朮を焚く | をけらたく、うけら焼く |
走馬灯 | 回り灯篭 |
蚕豆 | 空豆、はじき豆 |
ソーダ水 | |
泰山木の花 | |
大暑 | 大暑の日 |
田植 | 田植笠、田植歌、田植時 |
多佳子忌 | |
たかし忌 | 牡丹忌 |
簟 | 竹筵、籐筵 |
滝 | 瀑、瀑布、飛瀑、滝壷、滝しぶき、滝風、滝道、男滝、女滝、滝見、滝見茶屋 |
滝浴び | 滝垢離、滝行、滝行者 |
薪能 | 興福寺の薪能、若宮能、芝能、薪猿楽 |
滝殿 | 泉殿、釣殿、水殿、水亭 |
田草取 | 田草引く、一番草、二番草、三番草、留草 |
竹落葉 | |
竹煮草 | |
竹の皮脱ぐ | 竹皮を脱ぐ、竹の皮散る、竹の皮 |
筍 | 笋、竹の子、たかんな、たかうな |
筍飯 | |
蛸 | 章魚、真蛸、麦藁蛸 |
蓼 | |
霊棚 | |
玉葱 | 葱頭 |
玉巻く芭蕉 | 芭蕉の巻葉、玉解く芭蕉 |
玉虫 | |
田水沸く | |
端午 | 端午の節句、五月の節句、菖蒲の日、初節句 |
橙の花 | |
ダリア | 天竺牡丹 |
竹婦人 | 竹夫人、抱籠、添寝籠 |
父の日 | |
縮布 | 縮、白縮、縞縮、縮木綿、縮帷子、越後ちぢみ、明石縮 |
粽 | 茅巻、笹粽、粽結ふ |
月見草 | 月見草、待宵草 |
筑摩祭 | 鍋祭、鍋冠祭、筑摩鍋 |
筒鳥 | |
燕の子 | 子燕、親燕 |
梅雨 | 梅雨、黴雨、荒梅雨、梅雨湿り、走り梅雨、迎へ梅雨、送り梅雨、戻り梅雨、青梅雨、梅雨雲、梅雨夕焼 |
梅雨明 | 梅雨の明、梅雨あがる |
梅雨寒 | 梅雨寒し、梅雨冷 |
梅雨茸 | 梅雨菌 |
梅雨晴 | 五月晴、梅雨晴間 |
釣忍 | 吊忍 |
釣堀 | 箱釣 |
鉄線花 | てつせんかづら、クレマチス、菊唐草 |
繍毬花 | 手毬花、おおでまり、花てまり |
天瓜粉 | 天花粉、汗しらず、シッカロール |
石花菜採る | 天草とる、天草干す |
天神祭 | 天満祭、鉾流の神事、川渡御、神輿舟、どんどこ舟、天満の御祓 |
天道虫 | 瓢虫、てんとむし、ひさごむし |
梯梧の花 | 海紅豆 |
出水 | 梅雨出水、夏出水 |
伝教会 | 最澄忌、伝教大師忌、延暦寺六月会、長講会 |
籐椅子 | 籐寝椅子 |
玉蜀黍の花 | なんばんの花 |
通し鴨 | |
蜥蜴 | |
時の記念日 | 時の日 |
常磐木落葉 | 杉落葉、樫落葉、夏落葉 |
時計草 | ぼろんかずら |
心太 | 心天、こころぶと、こころてん、心太突き |
登山 | 山登り、登山道、登山口、登山小屋、登山宿、登山杖、登山帽、登山靴、登山電車、ケルン |
橡の花 | 栃の花、栃咲く |
飛魚 | とびを、つばめ魚、あご |
とべら | |
海桐の花 | 花とべら |
トマト | 蕃茄、赤茄子 |
虎が雨 | 虎が涙雨 |
虎鶫 | トラツグミ、鵺 |
虎尾草 | をかとらのを |
蜻蛉 | とんぼう、やんま、麦藁とんぼ、塩辛とんぼ |
蜻蛉生れる | |
泥鰌 | |
泥鰌鍋 | 泥鰌汁、柳川鍋 |
土用 | 土用入、土用太郎、土用三郎、土用明 |
土用鰻 | 土用丑の日の鰻 |
土用蜆 | |
土用波 | 土用浪 |
ナイター | ナイトゲーム |
名越の祓 | 御祓、夏越、夏祓、川祓、川社、御祓川、形代、茅の輪、菅貫 |
茄子 | なすび、初茄子、長茄子 |
茄子漬 | なすび漬 |
茄子苗 | |
茄子の鴫焼 | 鴫焼 |
茄子の花 | |
菜種刈 | 菜種干す、菜種打つ、菜種殻、菜殻焚、菜殻火 |
夏 | 三夏、九夏、炎帝、朱夏 |
夏薊 | |
夏帯 | 単帯 |
夏鴨 | 軽鴨、黒鴨 |
夏菊 | |
夏銀河 | |
夏草 | 夏の草、青草 |
夏桑 | |
夏木立 | 夏木 |
夏蚕 | 二番蚕 |
夏衣 | 夏衣、夏着、夏物 |
夏座敷 | |
夏座蒲団 | 麻座蒲団、藺座蒲団、革座蒲団 |
夏芝居 | 夏狂言、水狂言、土用芝居 |
夏シャツ | 白シャツ、開襟シャツ、アロハシャツ |
夏足袋 | 単足袋 |
夏大根 | なつだいこ |
夏燕 | |
夏手袋 | 網手袋、レース手袋 |
夏葱 | 刈葱 |
夏野 | 夏野原、青野 |
夏の暁 | 夏暁、夏の夜明、夏の朝 |
夏の雨 | 夏雨、緑雨 |
夏の海 | 夏の波、夏濤、夏の浜 |
夏の風邪 | 夏風邪 |
夏の川 | 夏川、夏河原 |
夏の雲 | 夏雲 |
夏の潮 | 夏潮、青葉潮、青潮 |
夏の空 | 夏空、夏の天、夏天 |
夏の蝶 | 夏蝶、梅雨の蝶、揚羽蝶 |
夏の月 | 月涼し、梅雨の月 |
夏の果 | 夏果つ、夏終る、夏行く、夏尽く、夏惜しむ |
夏の日 | 夏日、夏日影 |
夏の燈 | 夏ともし、燈涼し |
夏の星 | 夏星、星涼し、梅雨の星、旱星、麦星 |
夏の虫 | |
夏の山 | 夏山、夏嶺、青嶺 |
夏の夕 | 夏夕、夏の暮 |
夏の夜 | 夜半の夏、夏の宵 |
夏暖簾 | 麻暖簾 |
夏萩 | さみだれ萩、萩の茂 |
夏羽織 | 絽羽織、紗羽織、単羽織、薄羽織 |
夏袴 | 絽袴、麻袴、単袴 |
夏場所 | 五月場所 |
夏服 | 白服、麻服 |
夏蒲団 | 夏衾、麻蒲団、夏掛 |
夏遍路 | |
夏帽子 | 夏帽、麦稈帽子 |
夏めく | 夏きざす |
夏館 | 夏邸、夏の宿 |
夏休み | 暑中休み、暑中休暇 |
夏瘦 | 夏負け、夏やつれ |
夏蓬 | |
夏料理 | |
夏炉 | 夏の炉、夏火鉢 |
夏蕨 | |
鯰 | 梅雨鯰、ごみ鯰 |
蛞蝓 | なめくじり、なめくじら |
業平忌 | 在五忌 |
南天の花 | 花南天 |
濁り鮒 | |
西日 | 大西日 |
虹 | 朝虹、夕虹、二重虹 |
日日草 | 日日花、四時花、そのひぐさ |
日射病 | 熱射病 |
入梅 | 梅雨入り、梅雨に入る |
韮の花 | |
捩花 | もぢばな、ねぢればな、もぢずり、文字摺草 |
熱帯魚 | 闘魚、天使魚 |
寝冷え | 寝冷子 |
合歓の花 | ねぶの花、ねむり木、花合歓、合昏、絨花樹 |
練供養 | 当麻練供養、当麻法事、来迎会、迎接会、曼荼羅会 |
凌霄の花 | 凌霄、のうぜんかずら |
幟 | 五月幟、座敷幟、初幟 |
野馬追 | |
蚤 | 蚤の跡 |
羽蟻 | 飛蟻 |
ハイビスカス | 仏桑花、ぼさつばな、琉球むくげ |
蠅 | 家蠅、五月蠅、青蠅、金蠅、銀蠅 |
蠅取 | 蠅叩、蠅打、蠅捕器、蠅捕リボン、蠅捕紙、蠅捕瓶 |
蠅虎 | 蠅捕蜘蛛 |
蠅除 | 蠅覆、蠅帳、蠅入らず |
博多祇園山笠 | 山笠、博多祭 |
薄暑 | 薄暑光 |
白夜 | |
箱庭 | |
箱眼鏡 | |
葉桜 | 桜若葉、花は葉に |
端居 | 夕端居、縁台 |
蓮の浮葉 | 浮葉、蓮の葉 |
蓮の花 | はちす、白蓮、紅蓮、蓮華 |
蓮見 | 蓮見舟 |
巴旦杏 | |
裸 | 素裸、丸裸、裸子 |
跣足 | 跣、素足 |
肌脱 | 片肌脱、諸肌脱 |
麨 | 麦こがし、麦炒粉、麦香煎 |
初鰹 | 初松魚 |
花氷 | 氷柱 |
花茣蓙 | 絵茣蓙 |
花菖蒲 | 白菖蒲、菖蒲園、菖蒲田 |
花橘 | 橘の花、右近の橘 |
花火 | 煙火、打揚花火、仕掛花火、線香花火、手花火、春花火、遠花火、花火舟、花火見 |
羽抜鳥 | 羽抜鶏 |
帚木 | ははきぐさ |
母の日 | |
浜豌豆 | |
はまごう | はまぼう |
玫瑰 | 浜梨、玫瑰の実、実玫瑰 |
浜昼顔 | |
浜防風 | 防風 |
浜木綿の花 | 浜万年青 |
鱧 | 水鱧、鱧の皮 |
葉柳 | 夏柳、柳茂る |
ハンカチの花 | |
半夏生 | 半夏、半夏雨 |
半夏生草 | 片白草 |
半ズボン | 短パン、ショートパンツ |
斑猫 | 道をしえ |
ハンモック | 吊床、寝網 |
芭蕉の花 | 花芭蕉 |
バナナ | |
薔薇 | 薔薇、薔薇園 |
茨の花 | 花茨、野茨の花、花うばら |
鷭 | |
晩夏 | 季夏、夏深し、晩夏光 |
万緑 | |
パイナップル | 鳳梨、あななす |
パセリ | オランダゼリ |
パリ祭 | |