親季語
|
子季語
|
藍蒔く | 藍植う |
青木の花 | 花青木、桃葉珊瑚 |
石蓴 | 川菜 |
青饅 | |
青麦 | 麦青む |
通草の花 | 木通の花、花通草山女の花、山姫の花、あけびかづら、三葉通草、丁翁の花 |
胡葱 | 糸葱、千本分葱、せんぶき、浅葱 |
朝寝 | |
麻蒔く | |
浅蜊 | 鬼浅蜊、姫浅蜊、浅蜊舟、浅蜊売、浅蜊汁、鬼浅蜊、姫浅蜊、殻浅蜊、浅蜊売、浅蜊汁、浅蜊舟、浅蜊取、浅蜊飯 |
薊 | 花薊、薊の花、眉はき、眉つくり、野薊、浜牛蒡、浜薊 |
明日葉 | 八丈草、明日草 |
蘆の角 | あしかび、蘆の芽、角組む蘆、蘆の錐 |
蘆の若葉 | 若蘆、蘆若葉 |
馬酔木の花 | 花馬酔木、あせび、あせみ、あしびのはな、あせび、あしび、あせぼ、花馬酔木 |
蘆焼く | |
アスパラガス | 松葉独活、西洋独活、おらんだきじかくし |
アズマイチゲ | 東一華、あずまぎく、あづまぎく |
東菊 | 吾妻菊 |
畦塗 | 畔塗、塗畦 |
暖か | ぬくし、春暖 |
アネモネ | はないちげ、ぼたんいちげ |
虻 | 姫虻、花虻、青虻、黄虻、青目虻、塩屋虻、後架虻 |
海女 | 磯人、かつぎ、もぐり、海女の笛、磯人、かつぎ、もぐり、海女の笛、磯なげき |
甘茶 | 仏の産湯、五香水、甘茶仏、甘茶寺、灌仏、浴仏 |
鮎汲 | 汲鮎、子鮎汲、鮎苗 |
杏の花 | からももの花杏咲く杏散る花杏杏花村 |
飯蛸 | いしだこ、望潮魚(いいだこ)、高砂飯蛸 |
伊勢参 | 伊勢参宮、坂迎え、伊勢詣、伊勢講、参宮講、抜参、御蔭参、太々講 |
磯遊び | 磯開き、磯祭、花散らし |
磯竈 | 磯焚火 |
磯巾着 | 磯巾著、いしぼたん |
磯菜摘 | |
虎杖 | さいたづま、みやまいたどり |
苺の花 | 花苺、草苺の花、蛇苺の花、苗代苺の花、阿蘭陀苺の花、西洋苺の花 |
一の午 | |
銀杏の花 | 公孫樹の花、ぎんなんの花、花銀杏 |
一輪草 | 一花草、裏紅一花 |
凍解 | 凍解く、凍ゆるむ |
犬ふぐり | ひょうたんぐさ、いぬのふぐり、おおいぬのふぐり |
芋植う | 里芋植う |
岩燕 | だけつばめ |
魚島 | 魚島時 |
萍生ひ初む | 萍生ふ |
鶯 | 黄鶯、匂鳥、歌よみ鳥、経よみ鳥、花見鳥、春告鳥、初音、鶯の谷渡り、流鶯、人来鳥、鶯笛 |
鶯菜 | 黄鳥菜、小松菜 |
鶯餅 | |
五加木 | むこぎ、五加、五加木垣、五加木飯、五加摘む、五加木、五加垣、姫五加、山五加 |
海髪 | おご、おごのり |
牛蛙 | 食用蛙 |
雨水 | |
薄氷 | うすらひ、薄氷、春の氷、残る氷 |
鷽 | 鷽鳥、鷽の琴、琴弾鳥、照鷽、雨鷽、鷽姫 |
独活 | 芋独活、山独活、もやし独活、独活掘る |
海胆 | 雲丹、海栗 |
苜蓿 | クローバ、白詰草 |
厩出し | まやだし |
海明け | |
梅 | 好文木、花の兄、春告草、野梅、白梅、臥竜梅、豊後梅、枝垂梅、盆梅、老梅、梅が香、梅林、梅園、匂草、風待草、初名草、梅暦、梅の宿、梅の里 |
梅見 | 観梅、梅見茶屋 |
梅若忌 | 梅若祭、梅若参 |
麗か | うらら、うららけし、うららに、日うらうら、うらうら、麗日 |
うりずん | |
瓜坊 | |
魞挿す | えり場、えり簀 |
遠足 | |
豌豆の花 | グリンピース、スイートピー |
桜桃の花 | さくらんぼの花、西洋実桜 |
黄梅 | 迎春花 |
大石忌 | |
小賀玉の花 | 小賀玉、招霊 |
オキザリス | はなかたばみ、花酸漿草 |
翁草 | |
遅桜 | |
苧環の花 | 苧環、いとくり、おだまき、いとくり、糸繰草 |
御告祭 | 告知祭、お告げ祭 |
落し角 | 鹿の角落つ、忘れ角 |
朧 | 草朧、岩朧、谷朧、灯朧、鐘朧、朧影、朧めく |
朧月 | 月朧、朧夜、朧月夜、淡月 |
お水取 | 水取、若狭の井 |
御身拭 | |
蚕 | 蚕、春蚕、捨蚕、桑子、毛蚕、蚕時雨 |
開帳 | 開龕、出開帳、開帳寺 |
海棠 | 花海棠、眠花、ねむれる花 |
貝寄風 | 貝寄 |
楓の花 | 花楓 |
楓の芽 | |
蛙 | 蛙、殿様蛙、赤蛙、土蛙、初蛙、遠蛙、昼蛙、夕蛙、蛙合戦 |
帰る雁 | 帰雁、雁帰る、行く雁、去る雁、雁の別れ |
垣繕ふ | 垣手入れ |
陽炎 | 糸遊、糸子、遊糸、野馬、かぎろひ、陽炎燃ゆ、陽焔、かげろひ |
風車 | 風車売 |
樫の花 | 花樫 |
搗布 | |
果樹植う | |
春日祭 | 申祭 |
霞 | 春霞、朝霞、夕霞、遠霞、薄霞、棚霞、霞む |
数の子製す | 数の子干す、新数の子 |
風光る | 光る風 |
片栗の花 | かたかごの花、ぶんだいゆり、かたばなうばゆり、かたばな、はつゆり |
蝌蚪 | 蛙子、蛙の子、お玉杓子、蛙生る、蝌蚪生る、蝌蚪の紐、数珠子、蝌蚪の水 |
鐘供養 | |
花粉症 | |
亀鳴く | |
鴨川踊 | |
髢草 | 雛草、鬘草 |
芥菜 | 芥子菜 |
烏貝 | |
鴉の巣 | 鳥の巣 |
枸橘の花 | からたちの花、枳殻 |
蛙の目借時 | 目借時 |
寒明 | 寒明ける、寒の明け、寒過ぐ |
観潮 | 渦見、渦潮見、渦見船、観潮船 |
雁風呂 | 雁供養 |
木苺の花 | もみぢ苺の花、粟苺の花、下り苺の花 |
其角忌 | 晋子忌、晋翁忌 |
菊根分 | 菊分つ、菊植う |
菊の苗 | 菊の芽 |
細螺 | ぜぜ貝、いぼきさご、きしゃご |
如月 | 衣更着 |
雉 | 雉子、きぎす、きぎし、雉のほろろ、雉子の声、焼野の雉子 |
雉笛 | |
黄水仙 | 糸水仙 |
北野菜種御供 | 北野御忌日、天神御忌、梅花祭、梅花御供、道真忌、菜種の神事 |
北窓開く | |
木流し | 管流し、堰流し、修羅落し、鉄砲堰 |
木の根明く | 根開き |
木の芽和 | 山椒和 |
木五倍子の花 | 通条花、木五倍子咲く |
球根植う | ダリア植う、百合植う |
旧正月 | 旧正、春節 |
競漕 | レガッタ |
曲水 | 曲水の宴、曲水、流觴、盃流し |
虚子忌 | 椿寿忌 |
金盞花 | 常春花、長春花、ときしらず、唐金盞、金盞草、カレンジュラ |
金鳳花 | さんぽうげ、馬の脚形、駒の脚形 |
義士祭 | 義士祭 |
御忌 | 法然忌、円光忌、御忌詣、御忌参、御忌の寺、御忌の鐘、御忌小袖、弁当始 |
茎立 | くきだち |
枸杞の芽 | 枸杞芽、枸杞飯 |
草の芽 | 名草の芽、菖蒲の芽、紫陽花の芽、山葵の芽、萩の芽、芍薬の芽、蓮の芽 |
草餅 | 蓬餅、草の餅、母子餅、草団子 |
草若葉 | 菊若葉、萩若葉、芭蕉の若葉、罌粟の若葉 |
鞍馬の花供養 | 鞍馬花会式、花供懺法 |
暮の春 | 暮春、春暮るる、春の果、暮れゆく春 |
クロッカス | |
桑 | 桑の芽、芽桑、桑の花、山桑、桑畑 |
慈姑掘る | |
桑摘 | 桑摘女、桑摘唄、桑籠、桑車、桑倉 |
桑解く | 桑ほどく |
啓蟄 | |
華鬘草 | 華鬘牡丹、けまん、瓔珞牡丹、藤牡丹、鯛釣草 |
建国記念日 | 建国の日、建国祭、紀元節 |
憲法記念日 | |
紫雲英 | げんげん、げんげん花、五形花、蓮華草、れんげ、げんげ田 |
幻氷 | |
光悦忌 | |
黄砂 | 霾る、霾、霾ぐもり、霾風、霾天、黄塵、黄砂降る |
紅梅 | 薄紅梅 |
氷解 | 氷解く、氷消ゆ、解氷、浮氷 |
蚕飼 | 養蚕、種紙、毛蚕、掃立、蚕の眠り、飼屋、蚕棚、蚕室、蚕籠、捨蚕、蚕飼時 |
穀雨 | |
小綬鶏 | |
炬燵塞ぐ | 炬燵の名残 |
東風 | 朝東風、夕東風、強東風、雲雀東風、鰆東風、梅東風、桜東風 |
こでまりの花 | 小粉団の花、小手毬の花、団子花、すずかけの花、団子花 |
木の実植う | |
木の芽 | 芽立ち、芽吹く、芽組む、木の芽時、木の芽雨、木の芽風 |
辛夷 | 木筆、山木蘭、幣辛夷、やまあららぎ、こぶしはじかみ、田打桜 |
子持鯊 | |
ゴールデンウィーク | 黄金週間 |
西行忌 | 円位忌、山家忌 |
サイネリア | シネラリア、蕗菊、富貴菊、蕗桜 |
冴返る | 凍返る、寒戻る |
囀 | 百千鳥囀る、鳥囀る |
佐保姫 | |
嵯峨大念仏 | 嵯峨念仏、融通念仏、花念仏、嵯峨大念仏狂言 |
嵯峨の柱炬 | 嵯峨御松明、柱松明 |
桜 | 彼岸桜、枝垂桜、糸桜、大山桜、大島桜、富士桜、豆桜、霞桜、嶺桜、深山桜、丁子桜、牡丹桜、里桜、染井吉野、朝桜、夕桜、夜桜、若桜、老桜 |
桜鰄 | 右斑魚、花うぐひ |
桜貝 | 花貝、紅貝 |
桜蘂降る | |
桜草 | プリムラ、常盤桜、乙女桜、雛桜、化粧桜、一花桜 |
桜鯛 | 花見鯛、乗込鯛、鯛網 |
桜漬 | 花漬、桜湯、塩桜 |
桜餅 | |
栄螺 | つぶ、挙螺、栄螺子 |
挿木 | 挿葉、挿芽、挿穂、挿床 |
実朝忌 | |
さより | 針嘴魚、竹魚、細魚、水針魚、針魚、さいより、ながいわし、さより舟 |
鰆 | |
三月 | |
三月十日 | |
三月菜 | |
三鬼忌 | 西東忌 |
山帰来の花 | さるとりいばらの花 |
山楂子の花 | |
山茱萸の花 | 春黄金花、さんしゅう、さんしゅうの花 |
山椒の芽 | 芽山椒、きのめ |
座禅草 | 達磨草 |
残花 | 残る花、名残の花、残る桜、残桜 |
残雪 | 雪残る、残る雪、日影雪、陰雪、去年の雪、雪形 |
汐干狩 | 汐干、汐干潟、汐干貝、汐干籠、汐干船 |
望潮 | 潮招 |
四月 | |
四月馬鹿 | エイプリルフール、万愚節 |
樒の花 | 花樒、かうしばの花、樒売 |
シクラメン | 篝火花、豚の饅頭 |
蜆 | 蜆貝、真蜆、紫蜆、蜆取、蜆舟、蜆掻、蜆売 |
蜆汁 | |
下萌 | 草萌、草青む、畦青む、土手青む、若返る草、駒返る草 |
枝垂桜 | 糸桜、しだり桜、紅枝垂 |
しどみの花 | 草木瓜、地梨の花 |
芝桜 | |
芝桜 | 花詰草 |
芝焼く | 芝焼、芝火 |
霜くすべ | |
謝肉祭 | カーニバル、カルナバル |
石鹸玉 | |
修二会 | 二月堂の行、お松明、修二月会、達陀の行法 |
春陰 | |
春菊 | しゅん蒿、高麗菊、菊菜 |
春暁 | 春の夜明、春の暁、春の朝明、春曙、春の曙、春の朝 |
春月 | 春月、春満月、春月夜 |
春光 | 春の色、春色、春望、春の匂、春景色、春景、春の光 |
春社 | 社日、社日様、社日、社日様、社日詣、社日潮斎、社翁の雨、社燕、社翁の雨 |
春愁 | 春愁う、春思、春怨、春かなし、春の恨み |
春塵 | 春の塵、春埃、黄塵、砂あらし |
春昼 | 春の昼 |
春潮 | 春の潮 |
春泥 | 春の泥 |
春闘 | 春季闘争 |
春分 | 中日 |
春分の日 | |
春風 | 春の風、春風 |
春服 | 春の服、春装、春の着物 |
春眠 | 春睡、春の眠り、春眠し |
春雷 | 春の雷、初雷、虫出しの雷、虫出し |
春蘭 | 帆栗、ほくろ、えくり、はくり、じじばば |
聖霊会 | 貝の華 |
松露 | |
昭和の日 | |
植樹祭 | |
白魚 | しらを、しろお、王余魚、銀魚、白魚網、白魚舟、白魚漁、白魚汲む、白魚火 |
白樺の花 | 樺の花、花かんば |
白子干 | 白子、ちりめんじゃこ、ちりめん |
白酒 | |
蜃気楼 | 海市、山市、蜃楼、蜃市、喜見城、かいやぐら、きつねだな |
地虫穴を出づ | 地虫出づ、蟻穴を出づ、蜥蜴出づ |
十三詣 | 知恵詣、知恵貰ひ |
受験 | 受験生、受験期、試験、入学試験、卒業試験、及第、落第、大試験 |
受難節 | 受苦節、受難週 |
常楽会 | |
沈丁花 | ちやうじぐさ、沈丁、丁字、瑞香、芸香 |
酸葉 | あかぎしぎし、すし、すかんぽ、酸模、すいすい |
杉菜 | 接ぎ松、犬杉葉 |
杉の花 | |
末黒の芒 | 焼野の芒、黒生の芒 |
鈴懸の花 | プラタナスの花 |
雀の子 | 黄雀、子雀、雀の雛、親雀、春の雀、雀子 |
雀の巣 | |
スターリン忌 | |
巣立鳥 | 巣立、親鳥、子鳥、鳥巣立つ |
巣箱 | |
菫 | 菫草、花菫、香菫、相撲取草、相撲花、一夜草、一葉草、壷菫、三色菫、パンジー |
李の花 | 花李 |
聖金曜日 | 聖金曜、受難日 |
誓子忌 | |
製茶 | 茶つくり、茶づくり、茶揉み、焙炉、焙炉場、焙炉師、茶の葉選り |
清明 | |
釈奠 | おきまつり、孔子祭、聖廟忌、釈菜 |
芹 | 根白草、根芹、田芹、芹摘む、芹の水 |
剪定 | |
先帝祭 | 先帝会 |
薇 | 狗背、紫蕨、おに蕨、いぬ蕨 |
早春 | 初春、春の初め |
卒業 | 卒業生、卒業式、卒業期、卒業証書、卒業歌 |
蚕豆の花 | |
田打 | 春田打、田を打つ、田を返す、田返し田を鋤く |
鷹鳩と化す | 鷹化して鳩と為る |
高山祭 | 高山春祭、山王祭 |
耕 | 耕す、春耕、耕人、耕馬、耕牛、馬耕、耕耘機 |
多喜二忌 | 多喜二の忌 |
啄木忌 | |
竹の秋 | 竹秋 |
凧 | いかのぼり、いか、はた、字凧、絵凧、奴凧、凧揚げ、凧合戦、六角凧、連凧、カイト、洋凧、紙鳶、宇凧、切凧、懸凧、はた |
立子忌 | |
達治忌 | |
田螺 | 丸田螺、大田螺、角田螺、長田螺、姫田螺、山田螺、豆田螺、つぶ、たつび、田螺鳴く、田螺取、田螺売 |
種芋 | 芋種、種薯、芋の芽 |
種選 | 種選り |
種浸し | 種かし、種ふて、種つける、種ふせる、籾つける、種井、種俵、種池 |
種蒔 | 種下し、播種、籾蒔く |
種物 | 物種、花種、種物屋、種売、種袋 |
たらの芽 | たらめ、多羅の芽 |
蒲公英 | 鼓草、藤菜、蒲公英の絮 |
大根の花 | 花大根、種大根 |
暖炉納む | 暖炉外す、ストーブ除く |
萵苣 | ちしや、かきぢしや、レタス |
遅春 | 春遅し、春遅々 |
遅日 | 遅き日、暮遅し、暮かぬる、夕永し、夕長し、春日遅々 |
父子草 | |
茶摘 | 一番茶、茶摘時、茶摘女、茶摘唄、茶摘籠、茶摘笠、茶山、茶畑、茶園 |
仲春 | 春なかば |
チューリップ | 鬱金香、牡丹百合 |
蝶 | 蝶々、胡蝶、初蝶、白蝶、黄蝶、紋白蝶、烏蝶、蝶生る、てふてふ |
接木 | 接穂、砧木、接木苗、芽接、根接 |
土筆 | つくづくし、つくしんぼ、筆の花、土筆野、土筆摘む、土筆摘 |
黄楊の花 | |
蔦の芽 | |
蔦若葉 | |
躑躅 | 山躑躅、羊躑躅、米躑躅、雲仙躑躅、霧島躑躅、蓮華躑躅、琉球躑躅、アザレア、ねばつつじ、曙躑躅、三葉躑躅、八塩躑躅、大紫、岩躑躅、五葉躑躅 |
角叉 | |
椿 | 山椿、藪椿、白椿、紅椿、乙女椿、八重椿、玉椿、つらつら椿、花椿、散る椿、落椿、五百椿 |
椿餅 | |
茅花 | 白茅の花、針茅、浅茅が花、茅原野、茅萱の花、ちばな、しらはぐさ、茅花ぬく |
燕 | 乙鳥、玄鳥、つばくら、つばくろ、つばくらめ、飛燕、燕来る、初燕、朝燕、夕燕、里燕 |
燕の巣 | 巣燕 |
壷焼 | 焼栄螺、栄螺の壺焼 |
摘草 | 草摘む |
田楽 | 木の芽田楽、田楽豆腐、田楽焼、田楽刺 |
東京大空襲忌 | |
踏青 | 青き踏む |
土佐水木 | 蝋弁花 |
友二忌 | |
鶏合 | 闘鶏、鶏の蹴合、勝鶏、負鶏 |
鳥帰る | 帰る鳥、小鳥帰る、小鳥引く、鳥引く、引鳥 |
鳥貝 | |
鳥雲に入る | 鳥雲に |
鳥曇 | 鳥曇、鳥風 |
鳥交る | 鳥つるむ、孕鳥、雀交る、鳥つがう、鳥の妻恋、鶴の舞、鳥の恋、恋雀 |
鳥の巣 | 小鳥の巣、巣組み、巣籠、巣隠、巣鳥、古巣 |
満天星の花 | 満天星躑躅 |
どんたく | 松囃子、どんたく囃子 |
苗木市 | 植木市、苗市、苗木売 |
苗木植う | 植林 |
苗床 | 種床、播床、温床、苗障子 |
苗札 | |
梨の花 | 花梨 |
薺の花 | 花薺、三味線草、ぺんぺん草 |
菜種梅雨 | |
雪崩 | 雪なだれ、雪くずれ、なだれ雪、底雪崩、風雪崩 |
夏近し | 夏隣る、夏隣る、五月近し |
夏蜜柑 | |
菜の花 | 花菜、菜種の花、油菜、菜種菜、花菜雨、花菜風 |
菜飯 | |
苗代 | 苗田、苗代田、種案山子、苗代時、苗代寒 |
二月 | 二月尽 |
二月礼者 | |
逃げ水 | 逃水 |
鰊 | 鯡、春告魚、鰊群来、鰊漁、鰊舟、鰊曇 |
蜷 | みな、河貝子、海蜷、河蜷、蜷の道 |
入学 | 入学式、入学児、新入生、一年生、入園、進学 |
韮 | ふたもじ |
接骨木の花 | たづの花 |
蒜 | 葫、ひる、大蒜 |
蓴生ふ | 蓴菜生ふ |
葱坊主 | 葱の花、葱の擬宝 |
ネクタリン | 椿桃、光桃、油桃 |
猫の子 | 子猫、猫の親、猫の産 |
猫の恋 | 恋猫、猫交る、うかれ猫、猫の夫、猫の妻、春の猫、孕猫 |
猫柳 | |
ねぢあやめ | 馬蘭、ばれん、ねじばれん |
涅槃会 | 涅槃、涅槃の日、仏忌、涅槃像、涅槃絵、涅槃図、涅槃寺、寝釈迦、餅花煎、釈迦の鼻糞、瘠せ馬 |
涅槃西風 | 涅槃吹、彼岸西風 |
根分 | 菖蒲根分 |
野遊び | 山遊び、野がけ、春遊び、ピクニック |
乗込鮒 | 乗つ込み、初鮒、春の鮒、春鮒釣り |
長閑 | 長閑さ、のどけし、のどけさ |
野蒜 | ひる |
上り簗 | |
野焼く | 野焼、野火、草焼く |
海苔 | 甘海苔、岩海苔、海苔ひび、海苔粗朶、海苔舟、海苔採、海苔掻く、海苔干す |
蠅生る | 蠅の子 |
萩根分 | 萩植う |
白鳥帰る | |
はこべ | はこべら、はくべら、うしはこべ、あさしらげ、みきくさ |
蓮植う | |
畑打 | 畑打つ、畑鋤く、畑返す |
畑焼く | 畑焼、畦焼く、畦焼、畦火 |
斑雪 | はだら、はだれ雪、はだら雪、まだら雪、はだれ野、斑雪 |
蜂 | 蜜蜂、女王蜂、働蜂、熊蜂、穴蜂、土蜂、足長蜂、蜂の巣 |
八十八夜 | |
初午 | 一の午、二の午、三の午、午祭、稲荷講、福参、験の杉 |
初桜 | 初花 |
初蝶 | |
花 | 花盛り、花明り、花影、花時、花過ぎ、花の雨、花の山、花の昼、花の雲、花埃、花便り、花の宿、花片 |
花烏賊 | 桜烏賊、甲烏賊、真烏賊 |
花換祭 | 花換 |
花篝 | 花雪洞 |
花曇 | 養花天 |
花衣 | 花見衣 |
鎮花祭 | 鎮花祭、花鎮め |
紫荊 | すはうばな、花蘇枋、花蘇芳 |
花大根 | 諸葛菜、大あらせいとう |
花種蒔く | 朝顔蒔く |
花疲れ | |
花菜漬 | |
花韮 | 西洋甘菜、スプリングスターフラワー |
花盗人 | |
花冷え | |
花見 | お花見、花の宴、花巡り、花見客、花見舟、花見酒、花の茶屋、花の酔、観桜、桜狩、花筵、花見人、花人 |
花守 | 桜守、花の主 |
母子草 | 鼠麹草、ははこ、おぎやう、ごぎやう |
蛤 | 蛤鍋、蒸蛤、焼蛤 |
孕雀 | 子持雀 |
針供養 | 針祭る、貼納め、納め針 |
春 | 陽春、芳春 |
春浅し | 浅き春、浅香 |
春暑し | 春の暑さ、暑き春、春の汗 |
春袷 | |
春一番 | 春二番、春三番 |
春大雪 | |
春惜しむ | 惜春、三月尽、弥生尽、四月尽 |
春北風 | 春北風 |
春キャベツ | |
春炬燵 | 春の炬燵 |
春雨 | 春の雨、春霖 |
春寒 | 春寒し、寒き春、春寒、料峭 |
春時雨 | 春の驟雨 |
春ショール | |
春田 | 春の田、げんげ田、花田 |
春たのし | 春愉し |
春大根 | 三月大根、二年子大根 |
春暖炉 | 春の暖炉、春ストーブ |
春の霰 | 春霰 |
春の入江 | |
春の馬 | 春の駒、若駒、馬の子、孕馬 |
春の海 | 春の浜、春の渚、春の磯 |
春の落葉 | 春落葉 |
春の風邪 | 春風邪 |
春の鴨 | 残る鴨 |
春の蚊 | 春蚊、初蚊 |
春の雁 | 残る雁 |
春の川 | 春川、春江 |
春の杭 | |
春の草 | 春草、芳草、草芳し |
春の雲 | 春雲 |
春の暮 | 春の夕、春夕べ |
春の鹿 | 春鹿、孕鹿 |
春の霜 | 春霜 |
春の蟬 | 松蟬、春の蝉、松蝉 |
春の空 | 春空、春天 |
春の筍 | 春笋 |
春の月 | 春月、春月夜、春満月 |
春の鳥 | 春禽、貌鳥 |
春の波 | 春の浪、春濤、春怒濤、春の川波 |
春の虹 | 初虹 |
春の野 | 春野、はるぬ、春郊 |
春の蠅 | |
春の日 | 春日、春日、春日影 |
春の灯 | 春燈、春の燈、春ともし、春の燭 |
春の星 | 春星 |
春の水 | 春水、水の春 |
春の霙 | 春霙 |
春の山 | 春山、春嶺、弥生山、春山辺 |
春の闇 | |
春の夕焼 | 春夕焼 |
春の雪 | 春雪、春吹雪、淡雪、沫雪、牡丹雪 |
春の夢 | |
春の夜 | 春夜、夜半の春 |
春の宵 | 春宵、宵の春 |
春の炉 | 春炉、春囲炉裏、炉塞、炉の名残 |
春疾風 | 春疾風、春嵐、春荒れ、春北風 |
春日傘 | |
春火鉢 | 春火桶 |
春深し | 春闌く、春更く、春深む |
春祭 | |
春めく | 春動く、春きざす |
春休 | |
春竜胆 | 筆竜胆、苔竜胆 |
榛の花 | 榛の花、赤楊の花 |
薔薇の芽 | 茨の芽 |
馬鈴薯植う | |
バレンタインデー | バレンタインの日 |
晩春 | |
彼岸 | お彼岸、入彼岸、彼岸過ぎ、彼岸婆 |
彼岸会 | 彼岸詣、彼岸参、彼岸寺、お中日、彼岸団子、彼岸餅 |
彼岸桜 | |
引鴨 | 行く鴨、帰る鴨、鴨帰る |
引鶴 | 鶴帰る、帰る鶴、去る鶴、残る鶴 |
蘖 | |
菱餅 | |
鹿尾菜 | 角菜、羊栖菜、ひじき藻、ふくろひじき、ひじき干す、ひじき刈る |
干鱈 | ほしだら、棒鱈 |
羊の毛刈る | 羊毛剪る、羊剪毛、剪毛期 |
ひとで | 海星 |
人麻呂忌 | 人麿忌、人丸忌、人丸祭 |
一人静 | 吉野静、まゆはき草 |
雛市 | 雛店 |
雛納め | |
日永 | 永き日、永日、日永し |
雛菊 | 長命菊、延命菊、ときしらず、デージー |
雛流し | 雛送り、流し雛、捨雛 |
雛祭 | 雛、ひひな、雛遊び、雛飾、雛人形、内裏雛、官女雛、五人囃、男雛、女雛、紙雛、立雛、土雛、雛壇、雛の調度、雛道具、雛菓子、雛あられ、雛の燈、雛の客、雛の宴、雛の宿、吊し雛 |
雲雀 | 告天子、初雲雀、揚雲雀、落雲雀、朝雲雀、夕雲雀、雲雀野、雲雀籠、雲雀笛、叫天子 |
ヒヤシンス | 風信子、夜香蘭、錦百合 |
ビキニ忌 | ビキニデー |
風生忌 | 艸魚忌、 |
風船 | 風船玉、紙風船、ゴム風船、風船売 |
蕗の薹 | 蕗の芽、蕗の花、春の蕗、蕗のしゆうとめ |
蕗味噌 | |
藤 | 藤の花、白藤、山藤、藤の房、藤浪、藤棚 |
二人静 | |
復活祭 | イースター、聖週間、染卵、彩卵 |
二日灸 | 二日灸、春の灸 |
フリージア | |
古草 | |
仏生会 | 釈尊降誕会、仏誕会、灌仏、灌仏会、降誕会、誕生会、浴仏会、花祭、花御堂、花の塔、花亭 |
ぶらんこ | 鞦韆、秋千、ぶらんこ、ふらここ、ふらんと、半仙戯、ブランコ |
蛇穴を出づ | 蛇出づ |
ヘリオトロープ | 香水木、においむらさき |
遍路 | お遍路、遍路笠、遍路杖、遍路道、遍路寺、遍路宿、善根宿、四国巡り、一国巡り、島四国 |
抱卵期 | 抱卵季、鳥の卵、小鳥の卵、雀の卵 |
菠薐草 | 法蓮草、鳳蓮草 |
頬白 | 画眉鳥、深山頬白 |
干鰈 | |
蛍烏賊 | まついか |
防風摘む | 防風掘る |
木瓜の花 | 緋木瓜、白ぼけ、更紗木瓜、蜀木瓜、花木瓜、唐木瓜、広東木瓜 |
牡丹の芽 | |
ボートレース | 競漕会、短艇競漕、競漕、レガッタ |
真菰の芽 | 若菰、芽張るかつみ、かつみの芽 |
鱒 | 本鱒、川鱒、桜鱒、紅鱒、姫鱒 |
松の花 | 十返りの花、松花粉 |
松毟鳥 | まつくぐり、菊戴 |
馬蛤貝 | 馬刀貝、馬刀 |
蝮草 | 蝮蛇草 |
豆の花 | 花豆 |
金縷梅 | 銀縷梅、まんさくの花 |
御影供 | 御影講、大師忌、空海忌、弘法忌 |
水草生ふ | 水草生ふ、藻草生ふ |
水菜 | 京菜、壬生菜 |
水温む | 温む水、温む沼、温む池、温む川 |
三葉芹 | みつば |
三椏の花 | 黄瑞香、結香の花 |
緑の週間 | 緑化週間、緑の羽根、植樹祭 |
みどりの日 | |
水口祭 | 苗代祭、田祭、五十串、水口の幣 |
峰入り | 大峰入、順の峰入、順の峰、入峰 |
壬生念仏 | 壬生祭、壬生狂言、壬生踊、壬生の鉦、壬生の面 |
ミモザの花 | 銀葉アカシア |
都踊 | |
都忘れ | |
茗荷竹 | |
麦鶉 | |
麦踏 | 麦を踏む |
葎若葉 | |
蒸鰈 | 柳むし、柳むしがれひ |
睦五郎 | むつ、むつ掘る、むつ掛、むつ曳網 |
郁子の花 | うべの花、常磐あけび |
鳴雪忌 | 老梅忌、二十日忌 |
目刺 | 目刺鰯、頬刺、ほざし、ほほざし |
目貼剥ぐ | |
メーデー | 労働祭、五月祭、メーデー歌、労働歌 |
茂吉忌 | |
木蓮 | 木蘭、紫木蓮、白木蓮、白れん、木蓮華 |
海雲 | 水雲 |
物種蒔く | 胡瓜蒔く、南瓜蒔く、糸瓜蒔く、西瓜蒔く、茄子蒔く |
ものの芽 | 物芽、菖蒲の芽、芍薬の芽 |
桃の節句 | 三月節句、弥生の節句、雛の節句、上巳の節供、桃の日 |
桃の花 | 白桃、緋桃 |
諸子 | 諸子魚、諸子はえ、初諸子、柳諸子 |
八重桜 | |
焼野 | 焼野原、焼原、末黒野、末黒 |
|