子季語を探す時などに使ってください
親季語は「あいうえお順」にならんでいます
「Ctrl」 + 「F」 で、ページ内の単語を探せます
(このページを文字列検索したとき、<li>要素を含んだ行のみを表示させる方法、どなたか知っていましたら教えてくれると助かります)
親季語 |
子季語 |
藍の花 |
|
青蜜柑 |
|
赤い羽根 |
愛の羽根 |
赤蜻蛉 |
あきつ、秋茜 |
秋 |
素秋、金秋、三秋、九秋 |
秋袷 |
秋の袷 |
秋麗 |
秋麗 |
秋扇 |
秋扇、秋の団扇、扇置く、捨扇、捨団扇 |
秋収め |
田仕舞 |
秋惜しむ |
惜しむ秋 |
秋風 |
秋風、秋の風、金風、爽籟、色なき風、律の風 |
秋草 |
秋の草、色草、千草、八千草 |
秋蚕 |
|
秋鯖 |
|
秋寒し |
秋寒 |
秋時雨 |
秋の時雨 |
秋簾 |
簾納む、簾の名残、簾外す、簾納む、簾の別れ |
秋澄む |
秋気澄む、澄む秋、空澄む |
秋高し |
秋高、天高し、空高し |
秋出水 |
秋の出水、秋洪水 、洪水 |
秋茄子 |
秋茄子、秋の茄子、名残茄子 |
秋の朝 |
秋暁 |
秋の雨 |
秋雨、秋霖、秋黴雨 |
秋の海 |
秋の波、秋の浜 |
秋の蚊 |
残る蚊、別れ蚊、後れ蚊、蚊の名残 |
秋の蚊帳 |
秋蚊帳、かやの果、かやの別れ、九月蚊帳、蚊帳の名残 |
秋の川 |
秋川、秋江 |
秋の雲 |
秋雲 |
秋の暮 |
秋の夕べ、秋の夕暮 |
秋の声 |
秋声 |
秋の潮 |
秋潮 |
秋の霜 |
秋霜、露霜、水霜 |
秋の蟬 |
秋蟬、残る蟬 |
秋の空 |
秋空、秋の天、秋天 |
秋の田 |
秋田、田の色、稔田、稲田 |
秋の蝶 |
秋蝶 |
秋の七草 |
|
秋の虹 |
秋虹 |
秋の野 |
秋野、秋郊、秋の原 |
秋の蠅 |
残る蝿 |
秋の蜂 |
残る蜂 |
秋の日 |
秋日、秋日影、秋日差、秋の日入、秋没日 |
秋の灯 |
秋灯、秋の燈、秋燈、秋ともし |
秋の昼 |
秋真昼 |
秋の蛍 |
秋蛍、残る蛍、病蛍 |
秋の水 |
秋水、水の秋 |
秋の山 |
秋山、秋嶺、秋の峰、山澄む、山粧ふ、山の秋 |
秋の夕焼 |
秋夕焼、秋の夕映 、秋夕映 |
秋の夜 |
秋の夜、秋夜、秋の宵、夜半の秋 |
秋晴 |
秋の晴、秋日和 |
秋彼岸 |
後の彼岸、秋彼岸会 |
秋深し |
深秋、秋さぶ、秋闌、秋更くる、秋深む |
秋遍路 |
|
秋蒔 |
菜種蒔く、大根蒔く、芥菜蒔く、蚕豆蒔く、豌豆蒔く、罌粟蒔く、紫雲英蒔く |
秋祭 |
里祭、村祭、浦祭、在祭 |
秋繭 |
|
秋めく |
秋づく |
通草 |
通草の実 |
朝寒 |
朝寒し |
蘆刈 |
蘆刈る、刈蘆、蘆舟、蘆火 |
蘆の花 |
蘆の穂、蘆の穂絮、蘆、蘆原、蘆洲、葭 |
小豆 |
新小豆 |
温め酒 |
あたため酒 |
天の川 |
銀河、明河、星河、銀漢、銀浪、雲漢、天漢、河漢、銀湾 |
粟 |
粟の穂、粟畑 |
阿波踊 |
|
生身魂 |
生御魂、生盆、蓮の飯 |
幾秋 |
|
十六夜 |
十六夜の月、いざよふ月、既望 |
一位の実 |
あららぎ、おんこ |
無花果 |
|
銀杏散る |
|
銀杏黄葉 |
|
一遍忌 |
遊行忌 |
竃馬 |
かまどうま、かまどむし |
蝗 |
螽、稲子、螽採 |
稲雀 |
|
稲妻 |
稲光、稲の殿、稲の妻、稲の夫、稲つるみ、いなつるび、いなたま |
犬蓼 |
赤のまんま、赤のまま |
稲 |
初穂、稲穂、陸穂、粳、糯、稲田、稲の秋 |
稲刈 |
稲刈る、田刈、刈稲、稲束、稲車、稲舟 |
稲扱き |
稲打ち、脱穀、稲埃 |
稲の花 |
|
牛膝 |
|
猪 |
しし、野猪 |
茨の実 |
野茨の実、野ばらの実 |
佞武多 |
|
佞 |
|
居待月 |
座待月、居待の月、居待、十八夜の月 |
芋 |
里芋、親芋、子芋、八頭、芋畑 |
芋嵐 |
|
芋煮会 |
芋煮 |
芋虫 |
|
色変へぬ松 |
|
色鳥 |
秋小鳥 |
鰯 |
鰮、真鰯 |
鰯雲 |
鱗雲、鯖雲、巻積雲 |
鰯引く |
鰯干す、鰯網、鰯船 |
隠元豆 |
花ささげ、千石豆、味豆 |
雨月 |
雨名月、雨の月、月の雨 |
鬱金の花 |
|
薄紅葉 |
|
大秦の牛祭 |
牛祭 |
鶉 |
鶉篭 |
馬追 |
すいっちょ、すいと、馬追虫 、くだまき |
馬肥ゆる |
秋の馬、秋の駒 |
梅擬 |
落霜紅、梅嫌 |
末枯 |
末枯るる |
盂蘭盆会 |
盂蘭盆、盆、新盆、魂祭、精霊祭、魂棚、霊棚、盆供、瓜の牛、瓜の馬、茄子の牛、茄子の馬 |
漆紅葉 |
|
浮塵子 |
ぬかばへ、こぬかむし 、糠蠅、泡虫、実盛虫 |
運動会 |
秋季運動会 |
エイサー |
|
枝豆 |
月見豆 |
狗尾草 |
猫じゃらし |
蝦蔓 |
えびづる、えびかづら |
楝の実 |
栴檀の実、樗の実、金鈴子 |
苧殻 |
麻殻 |
荻 |
風持草、風間草、寝覚草、浜荻、荻原 |
晩稲 |
|
白粉花 |
おしろいの花、花白粉、白粉草、おしろい、夕化粧、金化粧、銀化粧 |
落鮎 |
鮎落つ、錆鮎、渋鮎、下り鮎、とまり鮎、秋の鮎 |
落穂 |
落穂拾ひ |
男郎花 |
をとこめし |
落し水 |
水落す、田水落す、堰外す |
囮 |
囮番、囮守、囮篭 |
踊 |
盆踊、踊子、踊笠、踊太鼓、踊唄、踊櫓 |
鬼貫忌 |
槿花扇忌 |
尾花蛸 |
|
女郎花 |
をみなめし |
万年青の実 |
|
面輪板 |
星の貸物、貸し小袖 |
貝割菜 |
貝割れ菜 |
案山子 |
かかし、捨案山子 |
柿 |
甘柿、渋柿、富有柿、木守柿 |
柿紅葉 |
|
懸巣 |
橿鳥(かしどり)、樫鳥、懸巣 |
蜉蝣 |
|
樫の実 |
|
鰍 |
石伏、石斑魚、川をこぜ、ぐず |
梶の葉 |
|
風の盆 |
おわら祭、八尾の廻り盆 |
門火 |
迎火、送火、魂迎、魂送、苧殻焚く、苧殻火 |
鉦叩 |
|
鹿火屋 |
鹿火屋守 |
南瓜 |
たうなす、なんきん、ぼうぶら、鹿ヶ谷南瓜 |
蟷螂 |
たうらう、鎌切、斧虫、疣毟、いぼむしり |
萱 |
萱の穂、萱原 |
萱刈る |
|
榧の実 |
|
烏瓜 |
|
雁 |
雁、かりがね、真雁、菱喰、初雁、雁渡る、雁来る、雁の列、雁の棹、雁行、雁の声、落雁 |
刈田 |
刈田道、刈田嵐 |
雁渡し |
青北風 |
榠櫨の実 |
花梨の実、唐梨、海棠木瓜 |
刈萱 |
めがるかや、をがるかや 、筧草、雌刈萱、雄刈萱 |
邯鄲 |
|
竿燈 |
|
カンナ |
花カンナ、檀特の花 |
寒露 |
|
桔梗 |
きちこう、おかととき、ありのひふきぐさ、一重草 |
菊 |
菊の花、隠君子、千代見草、白菊、黄菊、大菊、小菊、初菊、厚物咲、懸崖菊、菊畑、菊の宿、菊作り、菊日和 |
菊供養 |
|
菊膾 |
もつてのほか |
菊人形 |
菊師、菊人形展 |
菊枕 |
|
鬼城忌 |
|
啄木鳥 |
木突、けらつつき、けら、番匠鳥、赤げら、青げら、小げら、山げら、熊げら三趾げら、蟻吸、木たたき |
衣被 |
|
絹雲 |
巻雲 |
砧 |
砧打つ、衣打つ、藁砧、二丁砧、砧盤、砧槌、昼砧、夕砧、小夜砧、宵砧、遠砧、砧拍子、紙砧、葛砧 |
茸 |
菌、茸、茸飯、舞茸、ひら茸 |
黍 |
黍の穂、黍畑 |
黍嵐 |
芋嵐 |
休暇明け |
休暇果つ、二学期 |
凶作 |
不作、凶年 |
去来忌 |
|
霧 |
朝霧、夕霧、夜霧、山霧、川霧、狭霧、霧襖、霧雨、濃霧、霧笛 |
螽蟖 |
ぎす、機織 |
桐の実 |
|
桐一葉 |
ひとは、一葉、一葉落つ、桐の葉落つ、桐散る、一葉の秋、桐の秋 |
金柑 |
金橘、姫橘 |
銀杏 |
銀杏の実 |
九月 |
|
九月尽 |
秋尽く |
枸杞の実 |
枸杞子、枸杞酒 |
臭木の花 |
常山木の花 |
臭木の実 |
常山木の実 |
草の市 |
草市、盆市、盆の市、手向の市、蓮の葉売、麻殻売、真菰売、灯籠売 |
草の花 |
草花、草の初花、千草の花、野の花、百草の花 |
草の穂 |
穂草、草の絮、草の穂絮 |
草の実 |
|
草雲雀 |
朝鈴、金雲雀 |
草紅葉 |
草の錦、草の色、色づく草、草の紅葉 |
薬掘る |
薬採る、薬草掘る、千振引く、茜掘る |
葛 |
真葛、真葛原、葛の葉 |
葛の花 |
|
葛掘る |
葛引く、葛根掘る |
崩れ梁 |
|
下り梁 |
秋の梁 |
梔子の実 |
山梔子 、山梔子の実 |
轡虫 |
がちやがちや |
九年母 |
香燈、くねぶ |
鞍馬の火祭 |
火祭、鞍馬祭、靱大明、神祭 |
栗 |
山栗、柴栗、毬栗、笑栗、落栗、虚栗、焼栗 |
栗虫 |
栗の虫、栗のしぎ虫 |
栗飯 |
栗おこは |
胡桃 |
姫胡桃、鬼胡桃、胡桃割る |
暮の秋 |
秋暮るる、暮秋、秋の末 |
茱萸 |
秋茱萸、霜茱萸、茱萸酒 |
鶏頭 |
鶏頭花 |
敬老の日 |
老人の日、としよりの日 |
螻蛄鳴く |
おけら鳴く、地虫鳴く |
芸術祭 |
|
解夏 |
夏明、夏の果、仏歓喜日、送行、夏書納 |
源義忌 |
秋燕忌 |
柑子 |
柑子蜜柑 |
黄葉 |
銀杏黄葉、白樺黄葉 |
黄落 |
黄落期 |
蟋蟀 |
蛬、こほろぎ、ちちろ、ちちろ虫、つづれさせ |
古酒 |
古酒 |
コスモス |
秋桜、おほはるしやぎく |
小鳥狩 |
小鳥網、霞網、鳥屋師、ひるてん、高はご |
木の実 |
木の実落つ、木の実降る、木の実雨、木の実独楽 |
細杷 |
|
牛蒡引く |
牛蒡掘る |
胡麻 |
|
西鶴忌 |
|
皀角子 |
さいかちの実、皀莢 、皀角子の実、西海子、さいかし、鶏栖子、かわらふじのき |
桜紅葉 |
|
鮭 |
初鮭、鮭漁、鮭打ち、鮭小屋 |
ささげ |
ささぎ、十六ささげ、十八ささげ |
甘藷 |
薩摩薯、琉球藷、甘藷 |
サフラン |
泪夫藍 |
猿酒 |
ましら酒 |
爽やか |
爽気、秋爽、爽涼、さやけし、さやか |
珊瑚樹の実 |
珊瑚の実 |
山椒売 |
|
山椒の実 |
実山椒 |
秋刀魚 |
さいら、初さんま 、秋刀魚網 |
石榴 |
柘榴、実石榴 |
残菊 |
残り菊、十日の菊 |
残暑 |
残る暑さ、秋暑し、秋の暑さ、秋署 |
椎茸 |
|
椎の実 |
落椎 、椎拾ふ |
紫苑 |
紫苑の菊、しをに |
鹿 |
牡鹿、牝鹿、小牡鹿、鹿の声、鹿笛 |
鹿の角伐 |
角切、春日の角伐、鹿寄せ |
子規忌 |
糸瓜忌、獺祭忌 |
鴫 |
田鴫、磯鴫 |
鹿垣 |
鹿小屋、犬垣、猪垣 |
紫蘇の実 |
|
樝子の実 |
草木瓜の実 |
芝神明祭 |
生姜市、だらだら祭 |
渋取 |
柿渋取る、渋搗く、新渋、生渋、一番渋、二番渋 |
占地 |
湿地、しめぢ茸 |
秋海棠 |
断腸花 |
秋気 |
秋気澄む、秋の気 |
秋耕 |
|
秋思 |
秋あはれ、秋さびし、秋懐、傷秋、秋容、秋意 |
秋雪 |
秋の雪、秋の初雪 |
終戦記念日 |
終戦日、敗戦日、敗戦忌、八月十五日 |
秋分の日 |
|
秋冷 |
|
生姜 |
新生姜、葉生姜、薑 |
生姜市 |
だらだらまつり |
障子洗う |
障子貼る、障子の貼替 |
処暑 |
処暑の節 |
不知火 |
竜燈 |
震災記念日 |
震災忌、防災の日 |
新酒 |
今年酒、早稲酒、新走、利酒、聞酒 |
新蕎麦 |
走り蕎麦 |
新松子 |
青松毬 |
新豆腐 |
|
新米 |
今年米、早稲の飯 、古米 |
新涼 |
初涼、涼新た、秋涼し、秋涼 |
新藁 |
今年藁 |
地芝居 |
地狂言、村芝居 |
地蔵盆 |
地蔵会、地蔵詣、六地蔵詣、地蔵幡 |
時代祭 |
平安祭 |
自然薯 |
やまついも、山の芋、山芋 |
馬鈴薯 |
じやがたらいも、ばれいしよ、男爵、メークイン |
十月 |
|
熟柿 |
うみ柿 |
数珠玉 |
ずずこ |
水巴忌 |
白日忌 |
杉の実 |
杉鉄砲 |
冷まじ |
|
素十忌 |
金風忌 |
芒 |
薄、尾花、花芒、鬼芒、糸芒、十寸穂の芒 |
鱸 |
すずき網 |
鈴虫 |
金鐘児、月鈴子 |
硯洗 |
机洗 |
酸橘 |
木酢 |
相撲 |
角力、宮相撲、草相撲、秋場所、九月場所 |
芋茎 |
いもがら |
背高泡立草 |
大泡立草、泡立草、秋の麒麟草 |
施餓鬼 |
施餓鬼会、施餓鬼寺、施餓鬼幡、川施餓鬼、船施餓鬼 |
鶺鴒 |
石たたき、庭たたき、黄鶺鴒、背黒鶺鴒 |
宗祇忌 |
|
霜降 |
|
添水 |
僧都、ばつたんこ、鹿威し、兎鼓 |
そぞろ寒 |
|
藁麦刈 |
刈藁麦、藁麦干す |
蕎麦の花 |
花蕎麦 |
雑木紅葉 |
|
体育の日 |
|
台風 |
颱風、颱風圏、颱風裡、颱風禍、颱風の眼 |
高きに登る |
登高 |
鷹渡る |
落鷹、鷹柱、はぐれ鷹 |
茸狩 |
茸狩、茸とり、菌狩、茸篭、茸筵、茸山 |
竹伐 |
鞍馬の蓮華会 |
竹の春 |
|
橘 |
|
立待月 |
立待、十七夜 |
龍田姫 |
|
蓼の花 |
蓼の穂、穂蓼、大毛蓼 |
七夕 |
七夕祭、星祭、星合、星迎、星今宵、二星、牽牛、織女、七夕竹、七夕流し、願ひの糸、七夕雨、洗車雨 |
種採 |
|
種茄子 |
種茄子 |
煙草の花 |
花煙草 |
魂祭 |
霊祭、玉祭、聖霊祭、聖霊盆棚、盆棚、魂棚、聖霊棚、棚経 棚経僧、掛素麺、苧殻の箸、瓜の馬、茄子の牛、手向け、水向 |
大豆 |
新大豆、みそ豆 |
橙 |
回青燈、かぶす |
大文字 |
大文字の火、精霊送火、妙法の火、船形の火、鳥居形の火 |
蛇笏忌 |
山廬忌 |
茶立虫 |
あづきあらひ |
中元 |
お中元、中元贈答、盆礼、盆見舞 |
仲秋 |
中秋、秋半ば、仲の秋 |
重陽 |
重九、菊の節句、菊の日、今日の菊、菊酒、重陽の宴、菊の宴 |
月 |
初月、二日月、三日月、新月、弦月、夕月、宵月、夕月夜、有明月、昼の月、遅月、月白、月夜、月の出、月光、月明り、月影 |
月見 |
観月、月祭、月の宴、月を待つ、月見酒、月見団子 |
鶫 |
|
蔦 |
蔦かづら、蔦紅葉、錦蔦 |
椿の実 |
|
燕帰る |
帰燕、去ぬ燕、秋燕、秋燕 |
露 |
白露、朝露、夜露、露の玉、露けし、露時雨、露葎、芋の露 |
露草 |
月草、かま草、うつし花、蛍草、青花、帽子花、百夜草、鴨跖草 |
露寒 |
露寒し、露冴ゆ |
蔓梅擬 |
つるもどき |
鶴来る |
鶴渡る、田鶴渡る |
釣瓶落し |
秋の落日 |
汀女忌 |
|
照葉 |
照紅葉 |
燈火親しむ |
燈火親し、燈下親し |
冬瓜 |
冬瓜、かもうり、冬瓜汁 |
唐辛子 |
蕃椒、鷹の爪 |
玉蜀黍 |
南蛮黍、高麗黍、もろこし、玉黍、唐黍、焼唐黍、なんばん |
灯籠 |
盆灯籠、切子灯籠、絵灯籠、高灯籠、花灯籠 |
灯籠流し |
流燈、流燈会、精霊流し、精霊舟 |
十日夜 |
とおかや |
木賊刈る |
砥草刈る |
年尾忌 |
|
橡の実 |
栃の実 |
鳥威し |
威銃 |
鳥兜 |
鳥頭、兜菊、兜花、山兜、草鳥頭、附子 |
とろろ汁 |
とろろ、薯汁、薯粥、麦とろ、蕎麦とろ、とろろ飯 |
道元忌 |
|
毒茸 |
笑い茸、けむり茸、月夜茸 |
団栗 |
櫟の実 |
中稲 |
|
薯蕷 |
長薯 |
長月 |
菊月 |
梨 |
有の実、水梨、洋梨 ラ、フランス |
刀豆 |
鉈豆 |
棗の実 |
棗 |
撫子 |
大和撫子、川原撫子、常夏 |
ななかまど |
七竃 |
鳴子 |
引板、ひきいた、鳴竿、鳴子縄、鳴子綱 |
南天の実 |
実南天 |
南蛮煙管 |
|
苦瓜 |
茘枝、蔓茘枝、錦茘枝 、ゴーヤ |
濁り酒 |
どぶろく、濁酒 |
錦木 |
鬼箭木、錦木紅葉、錦木の実 |
二百十日 |
厄日、二百二十日 |
白膠木紅葉 |
|
根釣 |
岸釣 |
佞武多 |
ねぷた、ねぶた祭、跳人 |
野菊 |
紺菊 |
後の月 |
十三夜、名残の月、後の今宵、後の名月、豆名月、栗名月 |
野分 |
野分、野分立つ、野分中、野分後、夕野分、野分雲、野分晴 |
墓参 |
墓詣、墓参、展墓、掃苔、墓洗ふ |
萩 |
萩の花、白萩、小萩、山萩、野萩、こぼれ萩、乱れ萩、萩原、萩叢 |
萩刈る |
萩刈 |
白露 |
白露の節 |
葉鶏頭 |
雁来紅、かまつか |
稲架 |
はさ、稲掛、掛稲、稲架、稲木、稲城、田母木、稲棒、稲干す |
蓮の実 |
蓮の実飛ぶ |
鯊 |
沙魚、ふるせ、今年鯊、鯊の潮、沙魚、ふるせ、鯊の汐、真鯊、黒鯊、赤鯊、虎鯊、飛鯊、ちちぶ、どんこ、鯊日和、鯊の秋、鯊干す |
櫨ちぎり |
櫨採、櫨買 |
鯊釣 |
鯊舟 |
櫨の実 |
|
櫨紅葉 |
|
肌寒 |
肌寒し |
八月 |
|
八朔 |
|
八朔の祝 |
田面の節 |
初秋 |
新秋、孟秋、秋初め、秋口 |
初嵐 |
秋の初風 |
初鴨 |
鴨渡る、鴨来る |
初潮 |
葉月潮、望の潮 |
初茸 |
|
初紅葉 |
|
葉月 |
月見月、萩月 |
鳩吹 |
鳩吹く、鳩笛 |
花野 |
花野原、花野道 |
柞 |
柞紅葉、楢、小楢 |
隼人瓜 |
|
海蠃廻し |
海打ち、ばい独楽、べいごま |
芭蕉 |
芭蕉葉 |
螇蚚 |
飛蝗、蟿螽、はたはた、きちきち、きちきちばつた、とのさまばった、精霊ばった |
晩秋 |
晩秋 |
稗 |
|
蜩 |
日暮、茅蜩、かなかな |
菱の実 |
菱採る、茹菱 |
鶲 |
尉鶲、火焚鳥 |
穭 |
稲孫、穭穂 |
穭田 |
稲孫田 |
百八燈 |
百八たい、南部の火祭、投松明 |
冷やか |
冷ゆ、下冷え、朝冷え、夕冷え、雨冷え |
瓢の実 |
ひよん |
鵯 |
ひよ |
鶸 |
真鶸、紅鶸、小紅鶸、金雀、金翅雀 |
美男葛 |
南五味子、実葛 |
ピラカンサの実 |
|
瓢 |
ひさご、瓢箪、青瓠、種瓢 |
更待月 |
更待、二十日月 |
五倍子 |
ごばいし、ふし干す |
臥待月 |
臥待、寝待月、寝待 |
富士の初雪 |
|
藤の実 |
|
藤袴 |
蘭草、紫蘭、香草、香水蘭 |
文月 |
文月、七夕月 |
冬支度 |
冬用意 |
冬近し |
冬隣、冬を待つ 、冬隣る、冬を隣る、冬近し |
冬の磯 |
|
芙蓉 |
花芙蓉、白芙蓉、紅芙蓉、酔芙蓉 |
普羅忌 |
立秋忌 |
風炉の名残 |
風炉名残、名残の茶 |
葡萄 |
葡萄園、葡萄棚 |
文化の日 |
明治節、文化祭 |
糸瓜 |
布瓜、蛮瓜、いとうり、長瓜、ながうり、糸瓜棚 |
放屁虫 |
へつぴりむし、へこきむし、椿象、亀虫 |
蛇穴に入る |
秋の蛇、穴まどひ 、蜥蜴穴に入る、蟻穴に入る |
べつたら市 |
べつたら漬、浅漬市 |
弁慶草 |
血止草 |
箒草 |
箒木 |
法師蟬 |
つくつく法師、つくつくし、寒蟬 |
鳳仙花 |
つまくれない、つまべに |
豊年 |
出来秋、豊作、豊の秋 |
鬼灯 |
酸漿、鬼燈 |
干柿 |
吊し柿、串柿、烏柿、甘干、枯露柿、柿干す、柿簾 |
星月夜 |
ほしづくよ、星月夜、星明り、秋の星 |
杜鵑草 |
ほととぎす草 、油点草 |
木瓜の実 |
|
牡丹根分 |
牡丹接木、牡丹植う |
菩提子 |
菩提の実、菩提樹の実 |
鰡 |
|
盆狂言 |
盆芝居、秋狂言、盆替り |
盆の月 |
|
盆休み |
盆の薮入り |
盆用意 |
盆支度 |
真菰の馬 |
七夕馬、迎馬 |
真菰の花 |
|
木天蓼の実 |
猿梨 |
松茸 |
|
松茸飯 |
茸飯 |
松手入 |
|
松虫 |
金琵琶、青松虫、ちんちろ、ちんちろりん |
松虫草 |
輪鋒菊 、まつむしそう、まつむしさう |
待宵 |
小望月 |
間引菜 |
摘まみ奈、小菜、抜菜、虚抜菜 |
檀の実 |
|
曼珠沙華 |
彼岸花、死人花、天涯花、幽霊花、捨子花 |
水草紅葉 |
萍紅葉、菱紅葉 |
水澄む |
|
水引の花 |
水引草、金線草 |
みせばや |
たまのを |
千屈菜 |
鼠尾草、聖霊花、溝萩 |
溝蕎麦 |
|
身に入む |
身に沁む |
蓑虫 |
鬼の子、蓑虫鳴く |
稔り田 |
|
蚯蚓鳴く |
|
茗荷の花 |
秋茗荷 |
零余子 |
ぬかご、いもご |
零余子飯 |
ぬかご飯 |
木槿 |
きはちす、花木槿、白木槿、紅木槿、底紅、木槿垣 |
椋鳥 |
むく、白頭扇 、小椋鳥 |
椋の実 |
|
無患子 |
無患子の実 |
無月 |
|
虫 |
虫の声、虫の音、虫時雨、虫の秋、昼の虫、残る虫、すがれ虫 |
虫売 |
虫屋 |
郁子 |
うべ、郁子の実 |
紫式部 |
実紫、小式部、白式部 、紫式部の実 |
名月 |
明月、望月、満月、今日の月、月今宵、三五の月、十五夜、芋名月 |
めはじき |
益母草、めはじきぐさ |
木犀 |
金木犀、銀木犀、薄黄木犀、桂の花 |
鵙 |
百舌鳥、鵙猛る、鵙の贄、鵙の声、鵙日和 |
籾 |
籾干、籾摺、籾筵、籾臼、籾摺歌、籾殻焼く |
紅葉 |
紅葉、もみづる、色葉、夕紅葉、村紅葉、谷紅葉、紅葉山、紅葉川 |
紅葉かつ散る |
色葉散る、色ながら散る |
紅葉狩 |
紅葉見、観楓、紅葉酒、紅葉茶屋 |
紅葉鮒 |
|
桃 |
桃の実、白桃、水密桃 |
守武忌 |
|
夜学 |
夜学生、夜学子、夜学校 |
夜食 |
夜食とる、夜食喰ふ、夜食粥 |
柳散る |
黄柳、秋の柳 |
八幡放生会 |
石清水祭、男山祭、南祭、放生会 |
夜半忌 |
底紅忌 |
薮枯らし |
貧乏かづら |
藪虱 |
草虱 |
山梨の実 |
|
山葡萄 |
野葡萄 |
やや寒 |
やや寒し、うそ寒 |
敗荷 |
破れ蓮 |
破れ芭蕉 |
芭蕉の破葉、破れ芭蕉 |
夕顔の実 |
|
行く秋 |
去る秋、秋の別れ、秋の名残、秋の行方、秋去る、秋過ぐ |
柚子 |
柚子の実 |
柚味噌 |
柚子味噌、柚子釜 |
宵闇 |
|
夜寒 |
宵寒、夜寒し |
吉田火祭 |
吉田浅間祭、芒祭、火伏祭 |
夜長 |
長き夜、夜長し |
夜なべ |
夜仕事、夜業 |
落花生 |
南京豆、唐人豆、そこまめ、ピーナッツ |
立秋 |
秋立つ、秋来る、秋に入る、今朝の秋、今日の秋 |
流星 |
流れ星、走り星、夜這星、星流る、星飛ぶ |
良夜 |
良宵、佳宵 |
林火忌 |
|
林檎 |
紅玉、国光、林檎園 |
竜胆 |
笹竜胆、深山竜胆、蔓竜胆 |
檸檬 |
レモン |
六斎念仏 |
六斎、六斎踊、六斎太鼓 |
六道参 |
精霊迎、迎鐘 |
若煙草 |
新煙草、懸煙草、煙草刈る、煙草干す |
早稲 |
早稲の香、早稲田、早稲刈る |
棉 |
棉の実、棉実る、棉吹く、桃吹く |
綿取 |
綿取る、綿の桃、綿摘む、綿摘、綿干す、綿繰、綿打、綿打弓、綿弓、綿初穂 |
渡り鳥 |
鳥渡る、鳥の渡り、候鳥、漂鳥、朝鳥わたる、鳥風、小鳥来る、鳥雲 |
藁塚 |
藁にほ、藁ぐろ、藁こづみ、にほ |
吾亦紅 |
吾木香、我毛香、地楡 |


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!