410 冬の親季語・子季語の一覧(リンクなし)

 

子季語を探す時などに使ってください

親季語は「あいうえお順」にならんでいます

Ctrl」 + 「F」 で、ページ内の単語を探せます

(このページを文字列検索したとき、<li>要素を含んだ行のみを表示させる方法、どなたか知っていましたら教えてくれると助かります)


新年の親季語・子季語の一覧

 冬の親季語・子季語の一覧

 春の親季語・子季語の一覧

 夏の親季語・子季語の一覧

 秋の親季語・子季語の一覧

 

 

親季語

子季語

アイスホッケー

 

青木の実

 

あかがり、桃葉珊瑚

網代

網代木、網代床、網代守

熱燗

燗酒、燗酒、焼燗

厚司

 

神在祭

神在、神集ひ、出雲大社神在祭、大社神事、佐太神社神在祭、御忌祭、竜蛇の神事、神集ひ

玉霰、夕霰、初霰、初霰、夕霰、玉霰、雪あられ、氷あられ、急霰

亜浪忌

 

アロエの花

 

行火

 ねこ、猫火鉢、電気行火

鮟鱇

 琵琶魚、華臍魚、老婆魚、綬魚、鮟鱇の吊るし切り

鮟鱇鍋

 きも和、鮟鱇汁

藺植う

 

息白し

白息

池普請

川普請

いさぎ舟、いさぎ漁

 

鼬罠

 

一月

 

銀杏落葉

 

一葉忌

 

一茶忌

 

一碧楼忌

 

凍滝

冬滝、滝氷る 、滝凍る、冬滝、寒の滝、氷り滝、氷瀑

凍土

凍上、大地凍つ

亥の子

玄猪、亥の子餅

囲炉裏

炉、炉火、炉明り、炉話 、ほだ、根榾、榾火、榾明り、榾の主、榾の宿

兎汁

兎狩

兎罠、兎網

潤目鰯

うるめ

恵比寿講

夷講、蛭子市、夷切  、恵美須講、戎講、恵比須講、夷講、夷子祭、夷子切

襟巻

首巻、マフラー

 

御火焚

御火焼

大晦日

大年、大つごもり、大三十日 、大歳、除日、

奥三河花祭

花祭、花神楽、榊鬼

おくんち

竜踊、くんち、おくにち

鴛鴦

をし

落葉

落葉、落葉焚、落葉掻、落葉篭、落葉期 、名の木落葉、落葉の雨、落葉の時雨、落葉時、落葉掃く、落葉掻く、落葉籠、落葉焚く

乙字忌

寒雷忌、二十日忌

おでん

関東煮

御取越

引上会

鬼柚子

 

帯解

紐解

御神渡

御渡り

御命講

御会式、日蓮忌、万燈、御命講花 、御会式、会式、会式太鼓、御影講、日蓮忌、万灯

温室

フレーム、温床、ビニールハウス

開戦日

十二月八日

にほ、にほどり

懐炉

温石

帰り花

返り花、忘れ花、狂ひ花、狂ひ咲き 、帰咲、二度咲

顔見世

顔見勢

牡蠣

真牡蠣、酢牡蠣、牡蠣飯

柿落葉

 

牡蛎船

牡蛎料理、牡蛎鍋

牡蠣剥く

牡蠣割る、牡蠣割女

杜父魚

杜夫魚、霰魚、杜父魚、あられがこ

角巻

 

神楽

御神楽、神楽歌、夜神楽、神遊び、庭燎 、人長、庭燎、採物、大前張、小前張、千歳、早歌

重ね着

厚着

風花

かぜはな、かざばな

風除

風垣、風囲

飾売

 

火事

大火、小火、類焼、半焼、近火、遠火事、火事見舞 、山火事、火の見櫓、火事装束、大火、遠火事、昼火事、近火、火事跡半鐘台、火の見番

悴む

 

春日万燈篭

春日の万燈

粕汁

酒の粕

春日若宮おん祭

 

風邪

感冒、流行風邪、流感、風邪声、鼻風邪、風邪心地、風邪薬、風邪の神 、ふうじや、感冒、流行風邪、風邪気、インフルエンザ

数え日

数へ日

門松立つ

松飾る

蕪、かぶらな、すずな、赤蕪

蕪汁

 

鎌鼬

鎌風

竃猫

へつつひ猫、かじけ猫、

髪置

 

神送り

 

紙子

紙衣

紙漉

寒漉、紙干す、紙漉場、紙漉女、楮蒸す

神の旅

神の旅立

神の留守

留守の宮、留守詣

神迎

 

真鴨、子鴨、鴨の声、鴨の陣

空風

空つ風、北颪、北下し

神等去出の神事

神羅佐手、からさで祭

乾鮭

干鮭

猟解禁、狩猟、猟犬、猪狩、鹿狩、狩人、猟夫、狩の宿

枯蘆

枯芦、枯葦、枯蘆原

枯木

裸木、枯枝、枯木立、枯木道、枯木山、枯木宿、枯木星

枯菊

菊枯る、菊焚く

枯草

草枯る

枯桑

桑枯る

枯芝

 

枯芒

尾花枯る、芒枯る、枯薄、冬芒、枯尾花

枯園

枯庭、冬の園、冬の庭

枯蔓

枯かづら

枯蟷螂

蟷螂枯る

枯野

大枯野、朽野、枯野道、枯野人、枯野宿、枯原

枯葉

 

枯萩

萩枯る

枯蓮

枯蓮、蓮枯る、蓮の骨

枯芭蕉

芭蕉枯る

枯芙蓉

芙蓉の実

枯葎

 

枯柳

冬柳

カレンダー

 

革衣

革ジャンパー、革ジャン、裘

河郎忌

 

寒中、寒の内、寒九、寒四郎

寒葵

 

寒猿

寒の猿、冬の猿、かじけ猿

寒鴉

寒鴉、冬鴉

寒灸

寒やいと

寒菊

冬菊、霜菊、しまかんぎく 、初見草、霜見草、雪見草、秋無草

寒稽古

寒中稽古、寒復習

寒鯉

凍鯉、寒鯉釣

寒声

 

寒肥

寒肥、寒ごやし

寒垢離

寒行

寒晒

寒曝

寒蜆

冬蜆

甘蔗刈

甘蔗刈

アイゼン

寒雀

冬雀、凍雀、ふくら雀

寒施行

野施行、穴施行

寒卵

 

寒中水泳

寒泳

寒潮

冬の潮、冬潮

寒椿

冬椿 、早咲の椿

寒造

 

寒釣

穴釣

寒天製す

寒天造る

神無月

かみなづき、神去月、神有月、時雨月、初霜月

寒念仏

 

寒の入

寒に入る

寒の水

寒水

寒晴

寒日和

寒波

寒波来る

寒弾

 

寒鮒

寒馴れ、寒鮒釣

寒紅

 

寒木瓜

 

寒牡丹

冬牡丹

寒参

寒詣、裸参

寒見舞

寒中見舞、雪見舞

寒餅

 

寒林

寒木

外套

オーバーコート 、オーバー、コート

賀状書く

 

雁木

 

北風

北風、冬の風、朔風、寒風、北吹く 、大北風風、朝北風

北窓塞ぐ

北塞ぐ

きつ

狐火

鬼火、狐の提灯

狐罠

 

着ぶくれ

 

切干

 

勤労感謝の日

 

義士会

義士会、義士討入の日

空也忌

空也念仏

茎漬

菜漬

くしやみ、はなひる

勇魚

鯨汁

鯨鍋

薬喰

紅葉鍋

葛晒す

葛晒し

葛湯

 

口切

 

羆、熊の子、熊穴に入る

熊突

穴熊狩

熊祭

熊送り、贄の熊、イオマンテ、カムイヨマンテ

クリオネ

はだかかめがい

クリスマス

降誕祭、聖誕節、聖夜、聖歌、クリスマスツリー、聖樹、クリスマスケーキ、サンタクロース、聖夜劇、クリスマスイブ

けあらし

気嵐

毛糸編む

毛糸、毛糸玉

毛皮

毛皮売、毛皮店

毛衣

裘、皮衣

厳寒

極寒、酷寒、厳冬

降誕祭

 

厚氷、氷面鏡、氷点下、結氷

凍る

氷る、凍つ、冱つ、凍む、冰る

木枯

炬燵

掘炬燵、置炬燵、敷炬燵、切炬燵、電気炬燵、炬燵櫓、炬燵蒲団、炬燵切る、炬燵張る、炬燵開く、炬燵板

木の葉

木の葉散る、木の葉の雨、木の葉の時雨、木の葉焼く

木の葉髪

 

海鼠腸

このわた

小春

小春日、小春日和、小六月

氷下魚

乾氷下魚、氷下魚汁、氷下魚釣、穴釣

暦売

 

蒟蒻掘る

蒟蒻干す

御用納

仕事納

笹鳴

小鳴、笹子、笹子鳴く、鶯の子鳴く

山茶花

姫椿

札幌雪祭

雪祭、氷像、雪像

里神楽

宮神楽、夜神楽、湯立神楽、遠山祭

寒し

寒さ、寒気、寒冷

冴ゆ

 

三寒四温

三寒、四温、四温日和

三平汁

 

朱欒

うちむらさき、文旦、ぼんたん

塩鮭

新巻

敷松葉

 

時雨

時雨るる、朝時雨、夕時雨、小夜時雨、村時雨、北時雨、片時雨、時雨雲、時雨傘、時雨心地、時雨の色、月時雨、松風の時雨

柳葉魚

 

歯朶刈

 

七五三

七五三の祝、七五三祝、千歳飴

凍豆腐

氷豆腐、寒豆腐、高野豆腐、凍豆腐造る、凍豆腐、豆腐氷らす

注連飾る

 

注連作

 

霜の花、大霜、深霜、強霜、朝霜、夜霜、霜晴、霜凪、霜雫、霜解、霜の声

霜枯

 

霜月

霜降月

霜柱

 

霜焼

凍傷、霜腫

霜夜

 

霜除

 

社会鍋

慈善鍋

小寒

 

正月事始

事始

障子

冬障子、腰障子、明り障子 、あずま障子、猫間障子、雪見障子

ショール

肩掛

師走

極月、臘月、春待月 、梅初月三冬月、弟月、親子月、乙子月

神農祭

神農の虎

新海苔

寒海苔

ジャケツ

 

十一月

 

絨緞

緞通、カーペット

十二月

 

十夜

お十夜、十夜法要、十夜粥、十夜婆、十夜鉦、十夜寺、十夜僧、十夜柿

樹氷

木華、霧の花、樹氷林、樹氷原

除夜

除夕、年の夜

除夜の鐘

 

除夜詣

年越詣、節分詣、年越参

水仙

水仙花、雪中花

すが漏り

 

隙間風

 

鋤焼

牛鍋、馬肉鋤、桜鍋

スキー

スキー場、ゲレンデ、シャンツェ、シュプール、スキー列車、スキー宿スキーヤー、スキー帽、スノーボード

酢茎

 

スケート

氷滑り、スケート場

煤払

煤掃、煤竹、煤篭、煤湯

ストーブ

暖炉、ペチカ

炭火、埋火、消炭、炭斗、炭篭、炭売、炭屋、炭俵

炭焼

炭焼小屋、炭焼竃、炭竃 、炭馬、炭車、炭焼夫、炭負い、焼子、炭負女、炭橇

頭巾

 

青邨忌

 

青畝忌

万両忌

咳く、咳く

石炭

 

節分

大原雑魚寝

背蒲団

肩蒲団、腰蒲団、負真綿

千両

仙蓼、実千両

セーター

カーディガン

草城忌

 

漱石忌

 

早梅

早咲の梅、梅早し

蘇鉄の実

 

蕎麦掻

蕎麦湯 、蕎麦掻餅

雪橇、雪車、雪舟、馬橇、犬橇、手橇、雪車 、荷橇、客橇、郵便橇

雑炊

おじや

鯛焼

今川焼

大鷹、小鷹、さしば、隼

鷹狩

鷹匠、鷹野

焚火

 

沢庵

沢庵漬、沢庵漬製す、大根漬く

竹馬

 

畳替

 

竹瓮

 

炭団

豆炭

たのき、むじな

狸汁

 

狸罠

 

足袋

白足袋、色足袋

玉子酒

卵酒

雪魚、真鱈、助宗鱈、鱈場、鱈船、子持鱈、鱈汁

短日

日短、日短し、日つまる、暮早し、暮易し、短景

探梅

梅探る、探梅行 、春の便り

大寒

寒土用

大根焚

鳴滝の大根焚

大根の葉

 

大根

だいこ、おほね、すずしろ、大根畑

大根洗ふ

 

大根引

だいこひき、大根馬、大根舟、大根車

大根干す

懸大根、干大根

大師講

 

ダイヤモンドダスト

細氷

達磨忌

初祖忌、少林忌

暖房

スチーム、ヒーター、暖房車 、床暖房

近松忌

巣林子忌

秩父夜祭

 

千鳥

目大千鳥、大膳、胸黒、小千鳥、白千鳥、鵤千鳥、千鳥足、千鳥掛、磯千鳥、浜千鳥、浦千鳥、島千鳥、川千鳥、群千鳥、友千鳥、遠千鳥、夕千鳥、小夜千鳥、夕波千鳥、月夜千鳥、鵆、鳴く千鳥

茶の花

 

ちやんちやんこ

袖無

追儺

鬼やらひ、なやらひ

石蕗の花

いしぶき、つはぶきの花、つ吾の花、石蕗の花、石蕗

冷たし

底冷え

氷柱

垂氷、銀竹、立氷、氷条、氷著、氷笋、氷筋、草氷柱

凍鶴、冬の鶴

貞徳忌

 

手袋

手套、革手袋、手覆、皮手袋、マフ

天皇誕生日

 

電気毛布

 

冬耕

 

冬至

冬至粥、冬至南瓜

冬眠

 

年惜しむ

 

年木樵

節木樵、年木積む、年木売

年越

年を越す

年篭

年籠

年の市

 

年の内

年内

年の暮

歳暮、歳晩、歳末、年末、年歩む、年の瀬、年の果、年暮るる、年つまる、年暮る、年尽く、暮、年深し、年堺、

年守る

 

年用意

春支度 、年設、年取物

年忘

忘年会

寅彦忌

 

酉の市

お酉さま、酉の町、一の酉、二の酉、三の酉、おかめ市、熊手

泥鰌掘る

 

褞袍

丹前

納豆汁

 

名の木枯る

蔦枯る、銀杏枯る、葡萄枯る、欅枯る、冬欅

名の草枯る

名草枯る

鍋焼

鍋焼饂飩

海鼠

酢海鼠

波の花

浪の華、潮花

煮凝

煮凍

日記買う

古日記

日記果つ

 

人参

胡蘿蔔

一文字、根深、葉葱、深葱、千住葱、下仁田葱、深谷葱、九条葱、葱ぬく、葱畑、葱洗ふ

根深汁

葱汁

ねんねこ

ねんねこばんてん

年末賞与

年末手当、ボーナス

のっぺい汁

のつぺ、濃餅汁

袴着

 

掃納

 

波郷忌

 

白菜

 

白鳥

白鳥来る、スワン、鵠、大白鳥、黒鳥

羽子板市

 

蓮根掘る

蓮掘

雷魚、かみなりうを

鉢叩

 

初氷

 

初時雨

 

初霜

 

初冬

初冬、冬初め、冬浅し

初雪

新雪

葉牡丹

 

針供養

針休み、針納め

春近し

春隣、春信

春待つ

春を待つ、待春

阪神大震災忌

 

芭蕉忌

時雨忌、桃青忌、翁忌

日脚伸ぶ

 

避寒

避寒宿

久女忌

 

膝掛

 

日向ぼこ

日向ぼつこ、日向ぼこり、日向ぼこう、負喧

火の番

火の用心、夜廻り、夜番番屋、火の番小屋、夜番小屋、夜警、寒柝

火鉢

火桶、手焙、手炉 、瀬戸火鉢、鉄火鉢、箱火鉢、長火鉢

柊挿す

焼嗅し

柊の花

花柊

胼薬

氷海

海氷る、凍港、氷原、氷江 、海凍る、凍海、海氷

氷湖

湖氷る、冬の湖、冬の沼

鰭酒

身酒

枇杷の花

花枇杷

屏風

枕屏風

鞴祭

ほど祭、吹革祭、鍛冶祭、踏鞴祭、稲荷の御火焚、蜜柑撒

ふくろ

河豚

ふぐと、ふく

河豚汁

ふぐと汁、ふぐ鍋、ちり鍋

柴漬

 

紙衾

唐紙

札納

納札

懐手

 

蒲団

布団、掛蒲団、敷蒲団、藁蒲団、羽蒲団、絹蒲団、蒲団干す、干蒲団、片蒲団

吹雪

地吹雪、雪煙、雪浪

三冬、九冬、玄冬、冬帝、冬将軍

冬暖か

暖冬、冬ぬくし

冬安居

雪安居

冬苺

寒苺 、きんいちご

冬鷗

鷗、鴎

冬霞

冬の霞、寒霞、冬霞む

冬構

冬囲

冬枯

枯る

冬木

冬木立、冬木影、冬木道、冬木宿

冬草

冬の草、冬青草

冬籠

雪篭、冬篭

冬桜

寒桜、緋寒桜、寒緋桜

冬座敷

 

冬ざれ

冬ざるる

冬菫

寒菫

冬薔薇

冬薔薇、寒薔薇

冬田

冬の田、冬田道 、休め田、冬田面、雪の田

冬尽く

冬終る、冬の名残、冬去る

冬菜

冬菜畑、冬菜売

冬凪

寒凪

冬虹

 

冬野

冬の野、冬の原、雪野、雪原

冬の朝

冬曙、寒暁

冬の虻

 

冬の雨

寒の雨

冬の鴬

寒鴬、鴬の子、笹子、薮鴬

冬の海

冬海、冬の浜

冬の梅

冬梅、寒梅、寒紅梅、冬至梅

冬の雁

寒雁

冬の川

冬川、冬川原 、寒江、氷江

冬の霧

冬霧

冬の雲

冬雲、寒雲、凍雲、凄雲、蝶々雲、富士の笠雲

冬の暮

冬の夕、寒暮

冬の空

寒天、寒空、冬天、凍空、幽天、冬空、冬青空

冬の蝶

冬蝶、凍蝶 、越年蝶

冬の月

寒月、冬三日月、月冴ゆ、月氷る

冬の鳥

寒禽

冬の波

冬浪、冬涛、寒涛、冬怒濤

冬の虹

 しぐれ虹

冬の蠅

冬蝿 、凍蝿、寒蝿

冬の蜂

冬蜂、凍蜂

冬の日

冬日、冬日向、冬日影

冬の燈

冬の灯、冬燈、冬灯、冬ともし、寒燈、寒灯

冬の星

寒星、荒星、凍星、冬銀河、星冴ゆ、オリオン、寒昴、シリウス、天狼

冬の水

冬の泉、寒泉

冬の虫

 

冬の鵙

 

冬の靄

冬靄、寒靄

冬の山

冬山、枯山、雪山、冬嶺、雪嶺、冬山路、冬山家 、山枯る、冬山肌、冬登山

冬の夕焼

寒夕焼、冬茜、寒茜、寒落暉

冬の夜

夜半の冬、寒夜

冬の雷

寒雷

冬花火

 

冬晴

冬日和、冬麗、冬うらら

冬旱

寒旱

冬雲雀

 

冬深し

冬深む、暮の冬、冬さぶ、真冬、真冬日、冬たけなわ

冬服

冬着、冬シャツ、皮羽織

冬帽子

冬帽

冬めく

 

冬萌

冬木の芽、冬芽

冬紅葉

 

冬館

冬の家、冬の宿

冬休み

 

古暦

暦果つ、暦の果、暦の終、暦の末、暦の終り

風呂吹

風呂吹大根

蕪村忌

春星忌、夜半亭忌

仏手柑

ぶしゅ柑

寒鰤

鰤網

鰤場

鰤起し

 

碧梧桐忌

寒明忌

報恩講

御正忌、御七夜、御講、御霜月、親鸞忌

魴鮄

 

捕鯨

捕鯨船

干菜汁

 

干菜吊る

干菜、懸菜、吊菜、干葉

ほた、榾火、榾明り

朴落葉

朴散る

頬被

ほほかぶり

防雪林

 

ボジョレー、ヌーヴォー

 

牡丹焚火

牡丹焚く、牡丹供養 、牡丹粗朶

牡丹鍋

猪鍋、山鯨、猪肉

ボロ市

世田谷襤褸市

ポインセチア

猩々木、クリスマスフラワー

鮪船、鮪釣

マスク

 

松葉蟹

ずわい蟹、越前蟹

豆撒

年の豆、鬼打豆、豆打、鬼の豆、年男、年女、福豆、年取豆、豆はやす、鬼は外、福は内

マント

二重廻し、トンビ、インバネス

万両

実万両

蜜柑

蜜柑山、蜜柑狩

三島忌

憂国忌

水涸る

川涸る、沼涸る、池涸る、滝涸る、涸池、涸沼、涸滝、涸川

水鳥

浮寝鳥

水洟

鼻水

瑞穂

穂田

水餅

 

晦日蕎麦

年越蕎麦、つごもり蕎麦

鷦鷯

三十三才、冑蝶、巧婦鳥

味噌搗

味噌作る

霙るる 、みぞる、雪雑り、雪交ぜ

木菟

づく

耳袋

耳掛 、イヤーマフ

都鳥

ゆりかもめ 、百合鴎

麦の芽

麦の二葉、芽麦

麦蒔

 麦蒔く

むささび

晩鳥、ももんが

霧氷

樹霜、粗氷、霧氷林 、木花、霧の花

室咲

室の花

和布刈神事

和布刈禰宜、和布刈桶 、和布刈

目貼

隙間貼る

毛布

ケット 、電気毛布

虎落笛

 

 

餅搗

餅米洗ふ、餅搗唄、賃餅、餅筵、餅配、餅の音

紅葉散る

散紅葉

股引

 

焼藷

焼芋、石焼芋

厄払

厄落、厄の薪、ふぐり落し 、厄詣

ヤッケ

アノラック

八手の花

花八手 、天狗の羽団扇

藪柑子

薮柑子

藪巻

竹巻、菰巻

山眠る

眠る山

闇汁

 

六花、雪の華、小雪、大雪、深雪、粉雪、綿雪、細雪、小米雪、根雪、飛雪、雪明り、雪の声、朝の雪、夜の雪、暮雪、雪の宿、雪国、雪空

雪遊び

雪投げ、雪礫、雪丸げ、雪合戦

雪起し

雪雷、雪の雷

雪折

 

雪下し

雪卸、雪掘り

雪掻

除雪、除雪車、ラッセル車

雪囲

雪垣、雪構、雪除、墓囲

雪合羽

雪蓑

雪沓

藁沓、爪篭

雪しまき

風巻、しまき、風雪、しまき雲

雪女郎

雪女、雪坊主 、雪の精

雪達磨

雪兎、雪釣

雪吊

 

雪晴

深雪晴 、雪後の天

雪踏

踏俵

雪見

雪見舟、雪見の宴、雪見船、雪見酒、雪見行、雪見笠、雪の友、雪の人

雪眼

 

雪眼鏡

ゴーグル

雪催

雪げ、雪気、雪雲、雪曇、雪模様、雪暗、雪意

雪焼

雪眼

行く年

暮れ行く年、年逝く、年流る、流るる年、年浪流る、去ぬる年、年送る、年歩む

湯気立て

 

湯ざめ

 

柚子湯

柚子風呂、冬至湯

湯婆

たんぽ 、湯たんぽ、懐中湯婆

湯豆腐

 湯奴

夜着

掻巻、小夜着

寄鍋

 

夜鷹蕎麦

夜鳴蕎麦、夜鳴うどん、夜鳴ラーメン

ラグビー

ラガー

嵐雪忌

 

立冬

冬立つ、冬に入る、冬来る、今朝の冬

竜の玉

竜の髯の実、蛇の髯の実、龍の玉

ルミナリエ

 

冷海

 

レノン忌

レノンの忌

煉炭

 

臘八会

臘八、成道会、臘八接心、臘八摂心

臘梅

唐梅

炉開

 囲炉裡開く

 犬鷲、尾白鷲、大鷲

綿入

布子、綿子

綿虫

大綿、雪蛍、雪婆、白粉婆 、雪虫

侘助

侘助、唐椿

藁仕事

縄綯ふ、藁綯う、藁沓編む、筵織る、藁打つ、俵編む

 

 

 

 

 

 

 



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!