409 新年の親季語・子季語の一覧(リンクなし)

  

子季語を探す時などに使ってください

親季語は「あいうえお順」にならんでいます

Ctrl」 + 「F」 で、ページ内の単語を探せます

(このページを文字列検索したとき、<li>要素を含んだ行のみを表示させる方法、どなたか知っていましたら教えてくれると助かります)

 

新年の親季語・子季語の一覧

 冬の親季語・子季語の一覧

 春の親季語・子季語の一覧

 夏の親季語・子季語の一覧

 秋の親季語・子季語の一覧

 

 

親季語

子季語

小豆粥

十五日粥、望の粥

伊勢海老

鎌倉海老

五日

 

寝積む

稲積む、寝挙る 、いね起す

鷽替

鬼燻、鬼すべ

謡初

初謡

歌会始

歌御会始 、御会始、和歌御会始

馬騎初

騎馬始、馬場始、初騎

恵方詣

恵方、吉方、明きの方、恵方道

会陽

西大寺参、神木、裸押し、修正会

えんぶり

えぶり、御前えんぶり、ながえんぶり、どうさいえんぶり、えんぶり

大服

御福茶、大福、福茶、大福茶

御行

御形、五形

白朮詣

白朮祭、白朮火、白朮縄、火縄売、祇園削掛の神事

御降り

富正月

鬼打木

鬼木

女正月

女正月

買初

初買

傀儡師

傀儡、夷廻し、木傀廻し

鏡開

鏡割 、お供へくづし

鏡餅

御鏡、飾餅、具足餅、鎧餅

書初

筆始、試筆、吉書

お飾、輪飾

飾臼

臼飾る

飾海老

海老飾る

飾納

飾取る、注連取る

飾米

米飾る

数の子

かどのこ

門松

松飾、飾松、竹飾、飾竹

かまくら

 

粥杖

粥の木、祝棒、粥柱 、福杖、粥木、粥箸

歌留多

骨牌、歌がるた、花がるた、いろは歌留多、歌留多会

賀状

年賀状、年始状

元日

お元日、元旦、元朝、大旦、日の始、初旦、鶏旦、朔旦、歳旦、元三、三の始、年の朝

元朝

元旦、大旦、鶏旦、歳旦

着衣始

 

切山椒

 山椒餅

御慶

 

喰積

重詰、重詰料理、組重、お節料理

国栖奏

国栖舞、国栖笛、国栖歌、国栖人、国栖翁

蔵開

御蔵開

鍬始

鋤始、一鍬、鍬入れ、初田打

稽古始

初稽古

講書始

 初講書

小正月

十五日正月、望正月、望年、若年、若正月、二番正月、小年、花正月

去年

去年、古年、旧年、初昔、宵の年

去年今年

 

今年

今年、当年、若き年

独楽

独楽廻し、独楽遊び、独楽打つ

小松引

初子の日、子の日の遊び

御用始

 

幸木

幸木

左義長

三毬杖、どんど、とんど、どんど焚く、飾焚く、注連焚く、吉書揚

猿廻し

猿曳、猿引、猿舞師、狙公、狙翁、舞猿、大夫猿、猿使ひ

三が日

 

仕事始

事務始、初仕事

獅子舞

太神楽、竃祓ひ、獅子頭

歯朶

裏白、山草

七福神詣

七福詣、福神詣、福神巡り、福詣

四方拝

 星を唱ふ、星仏

注連飾

注連縄、七五三縄、年縄、牛蒡注連

注連貰

 

淑気

 淑気満つ

正月

お正月、祝月、元月

正月の凧

凧揚、紙鳶

新年

年新た、新玉、年始、年立つ、年明く、年改まる、年来る、年迎ふ

新年会

新年宴会

十六むさし

 

上元の日

上元、上元会、上元祭、元宵節

人日

人の日、霊辰、人勝節、元七

双六

盤双六、絵双六

成人の日

 成人式、成人祭

雑煮

雑煮祝ふ、雑煮餅、雑煮膳、雑煮椀、羹を祝ふ

田遊び

 

宝船

宝船敷く

田作

ごまめ、小殿原

玉せせり

玉せり、玉取祭、玉競祭

橙飾る

 

ちやつきらこ

左義長、後祭

朝賀

朝賀、参賀、拝賀

帳綴

帳書、帳始、帳祝

草石蚕

ちょうろぎ、ちょうろく

綱引

綱曳

手毬

手鞠、手毬つく、手毬唄、手毬子

出初

出初式、消防出初式

投扇興

投扇

十日戎

初戎、初恵比須、宵戎、戎祭、戎笹、福笹、残り福

野老飾る

 

年男

若男、節男

年木

若木、節木、祝木

年玉

お年玉

歳徳神

年神、若年様、正月様

屠蘇

屠蘇祝ふ、屠蘇酒、屠蘇袋

鳥総松

 

鳥追

 

泣初

初泣

薺摘

薺打

七種打つ、七種はやす

七種

七草

七種粥

七日粥、薺粥

七草爪

薺爪、七日爪

七日

七日

七日正月

 

なまはげ

なもみ剥ぎ、あまみはぎ

成木責

木責、果樹責、木を囃す

新野の雪祭

雪祭、田楽祭

繞道祭

 

縫初

縫始、初針、針起し

寝正月

 

子日草

姫小松、茶筅松、子の日の松

年賀

年始、年礼、廻礼、年始廻り、賀詞

年酒

年酒、年始酒

能始

初能

乗初

初乗、初電車、初車、船乗初、初飛行

歯固

 

掃初

初帚、初掃除 、拭始、お撫で物、采配

箱根駅伝

 

羽子板

胡鬼板、はご

機始

織初、初機

初茜

 初茜空

初明り

初夜明

初商

商始、売初

初浅間

 

初伊勢

初参宮

初市

市始、初市場、初立会、初相場、初糶

初卯

初卯詣、卯の札、卯杖、卯槌

初鴬

 

初閻魔

閻魔詣

初鏡

初化粧 、化粧初

初篝

 

初神楽

神楽始

二十日正月

団子正月、二十日団子、骨正月、頭正月

初風

春の初風、初松籟

初竃

焚初

初観音

 

初霞

新霞

初釜

初茶湯、初点前

初髪

初結、結ひ初、梳初

初鴉

 初烏

初句会

新年句会、句会始、初運座、初披講、運座始、初懐紙

初景色

 初山河、初浅間、初赤城

初声

 

初金毘羅

初金刀比羅、初十日

初東風

節東風

初暦

新暦、伊勢暦、暦開、初開、本暦、柱暦、綴暦、花暦、巻暦、行事暦

初勤行

初鐘、初読経、初燈明、初燈

初東雲

初曙

初芝居

初春狂言、春芝居、初曽我、二の替

初写真

初写し

初雀

 

初硯

 

初刷

刷初、初新聞

初染

染始

初空

初御空

初旅

旅始、旅行始

初大師

初弘法

初便り

初郵便 、年賀状

初筑波

 

初鼓

鼓始

初手水

 

初天神

宵天神、残り天神、天神花、天神旗

初電話

 

初寅

 

初鶏

 

初凪

 

初荷

初荷舟、初荷馬、飾馬

初日記

日記始 、新日記

初音売

初音笛

初鳩

 

初春

新春、明の春、今朝の春、千代の春

初場所

一月場所、正月場所

初晴

 

初日

初陽、初旭、初日の出、初日影

初比叡

 

初富士

 

初不動

 

初弁天

初巳

初弥撒

初ミサ

初詣

初参、初社、初御籤

初薬師

 

初湯

初風呂、湯殿始

初夢

貘枕、初寝覚

初漁

漁始、初網

花びら餅

菱葩餅、菱はなびら

羽子つき

羽子、追羽子、揚羽子、遣羽子

破魔弓

破魔矢

春着

正月小袖、春襲

春駒

春駒舞、春駒万歳

弾初

初弾、琴始

ひめ始

飛馬始、姫糊始、火水始、姫始、密事始

吹初

籟初、吹始

福寿草

元日草

福達磨

達磨市

福引

宝引 、笑籤

福袋

 

福沸

福鍋

福藁

福藁敷く、ふくさ藁

福笑ひ

 おかめつけ

二日

 

太箸

雑煮箸、柳箸、祝箸、箸包、箸紙、孕み箸、腹太箸、餅箸

蓬莱

掛蓬莱、蓬莱飾、蓬莱山、蓬莱台、蓬莱盆

宝恵篭

宝恵駕、戎篭

仏の座

田平子、かわらけ草

穂俵飾る

 

ぼんでん

梵天

ぽっぺん

ぽこんぽこん

舞初

仕舞始

松納

松取る、門松取る

松過ぎ

松明け、注連明

松の内

松七日、注連の内

俎始

包丁始

鞠始

蹴鞠始

万歳

千秋万歳、万歳楽、御万歳、門万歳、三河万歳、加賀万歳、大和万歳、万歳大夫

三日

 

睦月

むつみ月、むつび月

土竜打

土竜追、海鼠曳

餅花

繭玉、稲穂、団子花

薮入

里下り、宿下り

山始

初山、初山入り、山入り、斧始、手斧始、若山踏み、木伐り初

交譲葉、杠、弓弦葉、親子草

弓始

初弓、的始、弓矢始、射初

四日

 

読初

草子の読初、読書始、初草子

嫁が君

 

礼受

礼者受、名刺受

礼者

門礼、門礼者、賀客、年賀客、女礼者

若菜

若菜摘、粥草、七草粥

若菜野

 

若水

初水、福水、若井、井華水、若潮、若潮迎へ

笑初

初笑 、初笑顔、初えくぼ

藁盒子

幸篭、ヤス

 

 

 




にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!