289 おーいお茶に入選するコツ

おーいお茶に限らず、他の大会でも通用する、入選するコツを挙げてみます
全て真似はできなくても、一つでも多くを実行すれば、入選する確率は高まるでしょう



①投稿できる上限の数だけ句を投稿すること
おーいお茶に投稿できる句は、一人最大六句です
ですので、必ず六句提出しましょう
自信のあるのが一句しかない、と思っても、必ず六句提出します
自分が良いと思う句と、選ぶ人が良いと思う句は違います
自信がないと思った句が入選することもありますので、六句提出することです

六句も作れない、と言う人もいると思いますが、何が何でも六句作って提出してください
一句しか提出しない場合と、六句提出した場合では、六倍入選する確率は高まるからです



②少し多めに句を作る
一回の大会で、最大六句まで投稿できるのですが、できればもう少し多めに作りましょう
六句だけ作って、その六句を提出するのも良いのですが、それよりも
十句作って、その中の自信作の六句を選んだ方が良いでしょう
結局提出する俳句の数は同じなのですが、提出するまでに自分の中で一選考して選ばれた六句の方が、入選する確率は高まるはずです



③できれば、見直しの期間をおいた方が良い
おーいお茶俳句大会の応募期間は、11月から翌年の2月末までです
期間はかなり長くありますので、投稿する予定の俳句を見直しする期間を設けましょう
一度、投稿する予定の六句が決まったら、一カ月間その句を見ないで過ごしましょう
一カ月後に新しい気持ちで見直してみると、違和感を感じる部分が必ずあると思いますので
その部分を直して投稿するようにしましょう

俳句は、ベテランの人でも、自分の句を客観的に見ることが難しいといいます
誰でも、作ったばかりの句は、上手く作れたたように感じてしまうものです
ですから、一ヶ月くらい期間をおいて、他人の句を読むような気持で、句を見直してみましょう
すると、作ったばかりの時には気が付かなかった粗が、目につくはずです
自分が気づいた粗は、他の人にも気が付くはずですので、そのままにせず、必ず直して投稿するようにしましょう




④分かりやすい俳句を作ろう
俳句というと、何やら小難しい言葉を使っているイメージがあるようです
そのため、初心者の中には、普段使わないような言葉を使って俳句を作る人がいるのですが、これはやめた方がよいでしょう
多くの場合、他の人にも理解できない句を作ってしまうことになるでしょう
他の人に理解できない、つまり選ぶ人達も理解できない句ですから、入選からは外れるでしょう

俳句が小難しい言葉と感じるのは、言葉や仮名の使い方などが現在とは少し違うものを使っているため、俳句に慣れていない人は、小難しいように感じるだけです
ただ、この部分を無視して俳句を読んでみると、ほとんどの俳句は、小難しいことは何一つ言っていません

ですから「俳句は小難しいもの」という思い込みで、小難しい言葉を使って俳句を作るのは、やめた方が無難です
なるべく分かりやすい言葉で、分かりやすい内容の俳句を作るように心がけましょう




⑤ぱっと見た瞬間に、すぐに意味の分かる俳句を作ろう
「分かりやすい俳句を作ろう」で説明したことに通じます

おーいお茶俳句大会で集まってくる俳句の数は200万句です
400字詰めの原稿用紙に一行一句書くと、5万枚分
小説などの文芸書の170冊分の量です

考えてみてください、もし貴方が選ぶ側の立場だとして
200万句の中から2千句(1000句に1句)の入選句を選ぶのだとしたら
絶対条件として、一瞬で意味の分かる句を、選ばざるを得なくなるはずです


ですから

理屈っぽい句
頭で考えさせるような句
専門用語を使った句
理智に訴えかけるような句

このような句は、作った本人は満足できるのかもしれませんが
結果的には、ほとんどの人が一瞬では理解できない句であることが多く
選ばれる確率はかなり低くなるのではないでしょうか

実際に、入選句を見るとほとんんどが分かりやすい俳句ばかりです




⑥年齢にあった句を作る
おーいお茶俳句大会では、年齢を記入する欄が設けてあります
(虚偽の年齢が発覚した時は、入選は取り消されます)
年齢を記入する以上、年齢に合った俳句を作った方が良いでしょう

小学生であれば、友達と遊んだこと、夏休みの宿題など
中高生であれば、受験や、初恋のこと
成年であれば、結婚や、子供のこと
など、それぞれの年齢ごとに、相応しい出来事や物の見方があると思いますので、それらを踏まえて、句を作ったほうが鑑賞した人の共感を得ると思います

大抵失敗するのは、過去を振り返った句を詠むことです
俳句では、過去のことも今現在、今目の前で起こっていることのように詠みますので、仮に40歳の人が、過去を振り返って初恋の句を詠んだとすると、その人が、今まさに初恋をしているように取られてしまいます
これでは、たとえその句が良い句だったとしても、違和感しか感じません

もしどうしても、昔のことを思い出して句を作るのだとしたら
今の年齢でその体験をしても、不自然ではない題材を選びましょう
例えば、小学生の時に感動した体験
「満天の星空を見た」
「山で茸採りをした」
という題材を詠むのでしたら
40歳でも、80歳でも同じように感動するはずですので、良いと思います

詠んだ句が、いまの年齢に合っているのか、提出の前に確認をしたほうがよいでしょう





⑦応募する句を選ぶ
おーいお茶俳句の応募上限である6句よりも多く俳句が作れた場合
その中から応募する句を選ぶ必要があります
この時に多くの人は、どの句を出せば良いのか迷うと思います
「これにしよう」と最初は思っていても、見返してみると「やっぱりこっちが良いかな・・・」と判断に迷ってしまうのです
一度応募してしまった句は、後からは交換ができないのですから、迷うのは当然です

私の経験ですが
このように迷ったときは、ひとつの問いかけをしてみてください
「この句は詩だろうか?」という問いかけです
この問いかけをしながら句を見返すと
「詩ではないかもしれない」と思う句が混じっているものです
そのような句は、応募しないことです
「こちらの方が詩だ」と思えるものを応募した方がよいでしょう

詩ではないかもしれない、と思った俳句は、たいていの場合
単なる説明文のような俳句だったり
誰もが考える当たり前のことを言っていたりします
句を選別するときに使える問いかけですので、試してみてください



入選の確率はみな平等です
俳句経歴が30年の人も、1年の人も平等です
あとは自分の作った句を信じて応募するだけです

あなたの作った句が入選することを祈ってます



おーいお茶は小学校単位で応募もされています





記事が参考になった方はブログやSNSで記事を紹介してもらえると嬉しいです。記事に書いたことをご連絡くだされば、必ず読みに行きます。もしかすると、そちらのサイトを記事にするかもしれません。

↓下のボタンでシェアできます