274 「てをには」を変えると説明句が直る?




俳句を作っているのだけれど、どうしても説明句になってしまう
説明句を直す方法が分からない、という人のために
ここでは、「てをには」を変えることで説明句を直す方法を紹介します


説明的な句の中には、「てをには」の使い方が悪い場合が多く見られます
このような場合は「てをには」を交換するだけで
説明的な表現が解消されることがあります


俳句を読みながら見ていきましょう
例えば次の句
「家の灯の消えれ増さる星月夜」

これでは、家の灯が消えたことが原因で、星が増えている
という説明になってしまいます


では、上記の句の「は」を「に」に変えてみましょう
「家の灯の消えるに増さる星月夜」
家の灯が一つ一つ消えてゆくのに伴って星が増えていく、というように
光の変化の時系列が映像化できます


では、上記の句の「は」の部分を、「て」「を」「に」「は」に変えてみて
それぞれの句を比較してみましょう

「家の灯の消えゐて増さる星月夜」(て)
「家の灯の消えるを増さる星月夜」(を)
「家の灯の消えるに増さる星月夜」(に)
「家の灯の消えれば増さる星月夜」(は)

「てをには」を変えただけで、ガラッと句の印象は変わりますよね?


俳句では極力「てをには」を使わないようにしましょう、とよく言われるのですが
これは「てをには」を使うと、説明的な句になりやすいからです
しかしながら、その「てをには」を置き換えるだけで
説明的な句が解消され、句の印象ががらっと良くなることもあります

説明句を簡単に直せる方法ですので、ぜひ試してみてください























にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!