272 俳句の字余りは?




「字余りがどうもわからない」
「先輩の句の中には字余りがあるけれど、使っても良いの?」
「どこまでの字余りは許されるの?」
等、俳句での字余りの使い方に不安を覚える方は多くいます

ここでは、字余りはどいうものを言うのか
どのような字余りなら許容できるのかを解説します



 字余りとは?

俳句は5・7・5で作るのことは皆さんご存じだと思います
この5・7・5のどこかの音数が多くなったものを「字余り」と言います


6(字余り)・7・5
5・8(字余り)・5

上のように、音数が変わったところが「字余り」です
字余りは1音だけのこともありますが、2音3音も字余りの場合もあります
いずれにしても、最初のうちは、このような字余りの句は作らないことを意識したほうが良いでしょう


 なぜ字余りはいけないの?

なぜ字余りがいけないのか、ですが
字余りで俳句を作ってしまうとリズムが悪くなり
5・7・5の俳句の心地よさが消えてしまいますからです

5・7・5の句と、字余りの句を比較して
リズムや雰囲気の違いを感じてみましょう

上の句は「5・7・5」ですが、あえて「6・7・5」や「5・8・5」で表現します


【5・7・5】 逆さまに/なりて真鴨の/沈みけり 

【6・7・5】 まず真逆に/なりて真鴨の/沈みけり
【5・8・5】 逆さまに/なってから真鴨/沈みけり


口に出して読んでみると、随分リズムが悪くなったことが分かります
このようなことから字余りは極力止めましょう、と言われているのです


 字余りは極力「上五」ですること


〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇
  この最初の5音を上五と言いますが
どうしても字余りをする場合、上五で行うと比較的違和感の感じない俳句になります

どうしても字余りをする場合というのは
例えば次のようなケースです

上五に置きたい単語が6音であるため、5音に収まりきらない
「冬夕焼/電気匂って/市電来る」(冬夕焼が6音)

上五に置きたい単語が5音だが、単語の後にどうしても助詞をつなげなければならない
「落松葉の/霧氷にひびき/鳥の声」(上五の後に「の(助詞)」がなければ、意味が通じない)

などの場合です
このようなケースで字余りとなっている句は良く見かけます
字余りと言っても許容範囲内となります




 「下五」での字余り

下五での字余りも見かけます、ここで字余りをしている句というのは
5音以上ある季語や名詞を下五に置いている句がほとんどです

「わかたれて/湯気のつながる/のっぺい汁」(のっぺい汁が6音)

最後を名詞止めにしているため、違和感もほとんどありません



ただ、下五の字余りは間延びしたり、重たい印象を与えます
(中七での字余りは余計にそう感じさせます)
ですから、字余りの句ばかりを出すのは控えたほうが良いと言えます






 わざと字余りを使うことはあるの?

意識的に字余りを使うこともあります
リズムを変えることで、印象を変えることができるからです
リズムを変えることで、感動を際立たせます

リズムが変えるとはどういうことか?と言うと
「6・7・5」の字余りの句だとすれば
「6・7・5」を読む際に、正常である「5・7・5」のスピードで読むということです

〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇 「6・7・5」
 ↓↓↓
〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇〇〇/〇〇〇〇〇  「5・7・5」


6音読むところを、5音のリズムで読みます
すると、上五を読むときにはスピードが上がります
そして、中七、下五は普通のスピードに戻るので、若干スピードが落ちます
スピードの緩急が生まれるわけです、これにより句の印象が高まります


この感覚は、音楽をやられている方は、すっと理解できると思います
五拍子の曲の途中に、六つの音符が入ることってありますよね?
それと同じことを俳句でやっているのです


このスピードの緩急は、沢山の句を読んでゆくと分かるようになってくるはずです





 最後に

字余りと言ってもデメリットばかりではないことが分かったと思います

字余りを使う場合は、メリットとデメリットをしっかり理解し
その効果が十分出ていると、自信を持てる使うようにしましょう