252 説明句を直す(最後の”切れ”を直す)



説明句を直す、一つの方法を説明します

例えば次の句
「蕎麦待ちの列は蜥蜴に乱れたる」
これでは、何が(蕎麦待ちが)どうして(蜥蜴が現れて)どうなった(乱れた)
という説明句になってしまいます


一度このように、説明的な句を作ってしまうと、なかなか直すのが大変です
このような時は、最後の切字を”もし”に変えてみましょう

「蕎麦待ちの列は蜥蜴に乱れもし」

説明的な感じが弱まりますよね
「たる」が「もし」に変わることで何が変わったのでしょうか?


「蕎麦待ちの列は蜥蜴に乱れたる」
何が(蕎麦待ちが)どうして(蜥蜴が現れて)どうなった(乱れた)
という強烈な説明が
「蕎麦待ちの列は蜥蜴に乱れもし」
何が(蕎麦待ちが)どうして(蜥蜴が現れて)こうもなる(乱れもする)
という柔らかい表現になります


乱れ”たり”
乱れ”をり”
など「たり」や「をり」で終わる場合には、最後を「もし」に変えることで
説明的な表現が和らぐことがあるので、参考になさって下さい





にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ

↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!