リズムというのは「五・七・五」のリズムです
タ・タ・タ・タ・タ(五音)
タ・タ・タ・タ・タ・タ・タ(七音)
タ・タ・タ・タ・タ(五音)
このリズムを徹底的に体に染み込ませ、リズムに乗せながら句を読みます
そうするとスムーズに句が読めるようになってきます
例えば、次の句を読んでみましょう
屋根替の/埃に在す/仏かな
中七の「在す」は、「ざす」と読むのか「ざいす」と読むのか
一瞬迷うのですが、リズムにのせて読めば、「ざいす」を自然に選ぶことになります
俳句の中の漢字は、十七音に収めるために、普段は使わないような読み方で歌っている場合があります
初心者からすると、そのような漢字はすごく読みづらいと感じるはずです
しかし、五七五のリズムで読むことで、「あっ、この漢字は3音で読むのだな」と分かるようになるので、漢字も楽に読めるようになるはずです
ぜひ試してください


↑クリックすると、ランキング投票になります
よろしくお願いします!